第百八十三話  九州へ・宮崎+大分編 B

高千穂

 海辺の日向から一時間ほど走って山間部の高千穂に到着。 まず「高千穂峡」を歩いてみることにした。 五ケ瀬川を挟んで高さ100mレベルの断崖が続いている。観光客は結構多い。 最初に入ろうとした駐車場は満杯で、あららぎ駐車場に案内され、そこから遊歩道を歩いて「真名井の滝」を目指した。 少し行ったところで振り返ると「高千穂三段橋」が見えた。手前にある低いのは石橋で、昔はこれしかなかったそうだ。 当時の人々はこの渓谷を越えるのに、急坂を下って石橋で川を渡り、また急坂を登るしかなかったわけで、 高千穂へのアプローチが大変だったことが伺われる。 真ん中に見えるのが昭和にできたコンクリート橋で、最も高いところにあるのが平成にできた鋼橋の自動車道。

   遊歩道はいい感じのハイキングコースで、途中に見どころもいくつかある。 濃い自然の中を15分くらい歩いただろうか、落差の大きな滝が出現した。 日本の滝百選に入っている真名井の滝は、天孫降臨の際に神様が天から水種を移した場所ということになっている。 貸しボートで滝つぼ近くまで行けるのだが、腰に問題のあるオッサンと非力な私では手漕ぎが無理なので、 上から見下ろすだけにした。ひんやりとした空気、うっそうと茂る木々、峡谷の柱状節理、清流に降り注ぐ滝。実に神々しい。

 車に戻って、次は10分ほど離れたところにある「天岩戸神社」に向かう。 「神々が初めて天上界から降り立ったのはここ」という日本の起源スポットについては、いくつかの説があるのだが、 高千穂は大本命である。天岩戸を名乗る岩窟も各地にあるが、天岩戸神社の本気度は他の追従を許さないように思う。

 まず、東本宮にお参りしたあと、渓谷の底、岩戸川に沿って「天安河原」(あまのやすがわら)へと歩を進めた。 ここはアマテラスオオミカミが洞窟に隠れて世界が真っ暗になったときに八百万の神が集まって相談をしたという場所。 河原からつながった大きな洞窟は、荘厳にして神秘的だった。石積みをするとご利益があるとされているので、 あたりの石という石の上に石が乗っている状態。ここ辺りの雰囲気には凄みすらあった。

 ・・・何か出そう。

 

 さて、問題は天岩戸だ。地図上にマークされているが、行き方がわからない。 川の反対側にあるのはわかる。道がないようにも見える。 「天岩戸神社の西本宮は天岩戸をご神体としている」とガイドブックにあったので、そこまで歩いてみた 。西本宮入り口の石段の脇に、岩戸を開けさせるために賑やかに踊ったというアマノウズメの像が立っていた。 これがモーションセンサー搭載らしく、人が通ると急に動き出すのであった。何事かと思った。 神代の昔、アマテラスオオミカミも「何事?」と思ったのだな。しかし、どうもここから天岩戸にたどり着くような感じがしない。 その場でググってみたら、見学希望の旨を社務所に伝えて付き添いと共にしか行けないようだった。

 ・・・奥ゆかしい。

 天岩戸を見ることは諦めて、車に戻る途中、そこいらの民家の住所表記が「岩戸2−14」とかであることに気が付いた。 リアルの世界と神話の世界が混然としている地なのだった。

 高千穂の中心部に戻る道で「天岩戸温泉」の看板が見えた。 予約した宿は温泉宿ではなく、高千穂神社の近くにあるモダンなホテルである。 ホテルのユニットバスを見たオットは「夕食まで時間もあるし、 さっき見かけた天岩戸温泉は立ち寄り湯だったようなのでお風呂に行って来る」と言う。 私は「もう疲れたのでユニットバスでいいや」と言い、別行動決定。

 ・・・が、運悪く、温泉は休業だった。

 夕食後に「夜神楽」見物に出かけることにしていた。 高千穂では町内19の集落で三十三番の神楽を一晩かけて奉納する伝統があるらしい。 脈々と平安時代から続いているという。徹夜で神楽を見物する暇がない人のために、 高千穂神社では毎晩八時からの一時間、四番だけのダイジェスト夜神楽を700円で見せてくれる。ありがたい。

 神楽殿が畳敷きのため、正座もあぐらも厳しいオットは渋っていたが、 「後ろのほうで立ち見でもいいじゃん」と説得し、八時前にホテルを出ようとしたら、 外が大雨だったので驚いた。フロントのお姉さんに傘を貸してもらって出た。境内の暗い道にはかがり火がたかれ、 雨足は更に強まり、あまつさえ雷までも轟き、おどろおどしい雰囲気が盛り上がる。

 

 

 御神楽というものを初めて見たのだが、それなりの雰囲気は味わさせてもらったと思う。 舞台右手に太鼓の人と笛の人がいて、背景に天岩戸がある。舞台上には白い切り紙や藁の飾りなどがあしらわれている。 最初の舞は、お面の人が右や左に歩くだけのような起伏の少ないもので、このテンポで一時間やられたら辛いかもと思っていたら、 二番目のアマノウズメで動きが出た。三番目は地面を踏み鳴らしで荒々しく舞って岩戸をこじ開けるタジカラヲで、 お面も天狗か赤鬼のよう。尻上がりに盛り上げていき、最後にイザナギとイザナミの夫婦が登場。 これはややコミカルな動きで、二人でお酒を造っているシーンから初めて、イチャイチャ仲良しの仕草もある。 中盤から客席に下りて来て、客とからんで盛り上げ、最後には盛大に飴をばら撒く。 キャッチしようとどよめく観光客。ショーの構成は正しい。

   

 

 神楽殿を出たら、雨は止んでいた。

 

2019年4月4日