第百八十三話 九州へ・宮崎+大分編 B
|
車に戻って、次は10分ほど離れたところにある「天岩戸神社」に向かう。 「神々が初めて天上界から降り立ったのはここ」という日本の起源スポットについては、いくつかの説があるのだが、 高千穂は大本命である。天岩戸を名乗る岩窟も各地にあるが、天岩戸神社の本気度は他の追従を許さないように思う。
・・・何か出そう。
![]() ![]() さて、問題は天岩戸だ。地図上にマークされているが、行き方がわからない。 川の反対側にあるのはわかる。道がないようにも見える。 「天岩戸神社の西本宮は天岩戸をご神体としている」とガイドブックにあったので、そこまで歩いてみた 。西本宮入り口の石段の脇に、岩戸を開けさせるために賑やかに踊ったというアマノウズメの像が立っていた。 これがモーションセンサー搭載らしく、人が通ると急に動き出すのであった。何事かと思った。 神代の昔、アマテラスオオミカミも「何事?」と思ったのだな。しかし、どうもここから天岩戸にたどり着くような感じがしない。 その場でググってみたら、見学希望の旨を社務所に伝えて付き添いと共にしか行けないようだった。 ・・・奥ゆかしい。
天岩戸を見ることは諦めて、車に戻る途中、そこいらの民家の住所表記が「岩戸2−14」とかであることに気が付いた。 リアルの世界と神話の世界が混然としている地なのだった。 高千穂の中心部に戻る道で「天岩戸温泉」の看板が見えた。 予約した宿は温泉宿ではなく、高千穂神社の近くにあるモダンなホテルである。 ホテルのユニットバスを見たオットは「夕食まで時間もあるし、 さっき見かけた天岩戸温泉は立ち寄り湯だったようなのでお風呂に行って来る」と言う。 私は「もう疲れたのでユニットバスでいいや」と言い、別行動決定。 ・・・が、運悪く、温泉は休業だった。 夕食後に「夜神楽」見物に出かけることにしていた。 高千穂では町内19の集落で三十三番の神楽を一晩かけて奉納する伝統があるらしい。 脈々と平安時代から続いているという。徹夜で神楽を見物する暇がない人のために、 高千穂神社では毎晩八時からの一時間、四番だけのダイジェスト夜神楽を700円で見せてくれる。ありがたい。 神楽殿が畳敷きのため、正座もあぐらも厳しいオットは渋っていたが、 「後ろのほうで立ち見でもいいじゃん」と説得し、八時前にホテルを出ようとしたら、 外が大雨だったので驚いた。フロントのお姉さんに傘を貸してもらって出た。境内の暗い道にはかがり火がたかれ、 雨足は更に強まり、あまつさえ雷までも轟き、おどろおどしい雰囲気が盛り上がる。
![]() ![]() 御神楽というものを初めて見たのだが、それなりの雰囲気は味わさせてもらったと思う。 舞台右手に太鼓の人と笛の人がいて、背景に天岩戸がある。舞台上には白い切り紙や藁の飾りなどがあしらわれている。 最初の舞は、お面の人が右や左に歩くだけのような起伏の少ないもので、このテンポで一時間やられたら辛いかもと思っていたら、 二番目のアマノウズメで動きが出た。三番目は地面を踏み鳴らしで荒々しく舞って岩戸をこじ開けるタジカラヲで、 お面も天狗か赤鬼のよう。尻上がりに盛り上げていき、最後にイザナギとイザナミの夫婦が登場。 これはややコミカルな動きで、二人でお酒を造っているシーンから初めて、イチャイチャ仲良しの仕草もある。 中盤から客席に下りて来て、客とからんで盛り上げ、最後には盛大に飴をばら撒く。 キャッチしようとどよめく観光客。ショーの構成は正しい。
![]() ![]() 神楽殿を出たら、雨は止んでいた。
2019年4月4日
|