第百八十話  茨城県半分

 日本の47都道府県のうち、観光地として最も魅力があるのは北海道だそうだ。 わかる気がする。では、47位はどこかというと、茨城県なのだそうだ。 ネットを見ると、不人気理由に「地形に魅力が乏しい」とか「温泉がない」とか「名物は納豆だけ」とかいろいろ書かれていた。 そうなの?私、行ったよ、茨城県一泊二日。

 2月15日、東京を車で出発したのが午前九時。首都高が少し混んでいたものの、 常磐道、北関東自動車道路を経て、11時半頃には「大洗アクアワールド」に到着。 太平洋に面した大きな水族館だ。寒い。この日は外気温がマックスでも4度くらいであった。 実は、ちょっと前まで雪予報も出ていて、車で行けないかもと心配したので、 寒くても雪でないだけでありがたいと思うのであった。

 ちょうどイルカとアシカのショータイムだった。会場はきっと外だろうと思って寒さを覚悟して向かったら、 幸いインドアだった。ダイナミックなイルカのジャンプや、コミカルに味付けされたアシカの曲芸を楽しむ。

 それからカフェテリアでお昼を食べた。 ハマグリラーメン、大きなハマグリがたくさん乗っかっていて美味だった。海のそばに来たという感じを舌で味わう。

   さ〜て、展示を見て回ろう。 おお、クラゲの展示がふわふわと可愛いね。 様々な魚が泳ぐ巨大水槽ではダイバーさんが解説をしてくれた。 観客のリクエストにも応えてくれ、例えば「アオウミガメを見たいです」と言うと、 奥の方にいた大きなカメを連れてきてくれたりもする。面白い。 その後、三階へのエスカレーターに乗ったら、頭上にサメがいて仰天した。 水槽の一部がエスカレーターの天井になっていたのであった。 この水族館はサメの展示に力を入れているのだった。頭上にいた大きなサメの名はシロワニ。顔が怖いよう。

 「食ざんまい」という看板のかかった部屋があった。 茨城名産の魚をその食べ方と共に展示してあるのだった。 水族館では生きた魚を見るものだと思ってはいけないね。 こういう切り口もありだ。個人的にウケたのは「アンコウの吊るし切り」というコーナー。 アンコウって表面がヌルヌルしているのでまな板の上では切りにくく、 吊るした状態でお腹に水をパンパンに入れてさばくのだそうだ。不気味だ。 グレーで丸っこくて大きな口に鋭い歯がならんでいる。うちで留守番をしているフクの特徴をデフォルメしたらこんな感じ。

 さて、次、行こう。

 カーナビに「大洗磯前神社」を入れて走っていたら、 道が途中から登りになった。おかしいな。 この神社は鳥居が海の中に立っていることで知られているのに、 山の上に誘導されたよ?神社の駐車場に車を停めて、キョロキョロしていたら、 神社そのものは高いところにあるが、そこから下りの石段があって、その下りきった海辺に鳥居があるようだった。 降りるということは、必然的に昇って戻ることになるのでちょっと嫌だったが、鳥居を見るために来たので仕方なく階段を下る。

 ザッパーン、ザッパーンと波が岩場に押し寄せる中にすっくと鳥居が立っていた。 なるほど〜。それにしても寒い。写真を撮って、さあ、石段登り開始。ゼイゼイ、一気には登れない。 やれやれと本殿にたどり着いた。さて、今日の宿はこの近くのはず。ナビに誘導されて山を下りる。

 宿の看板が地味すぎて探すのに苦労したが、辿りついてみれば、 さっき見た鳥居のすぐそばだった。ち。この宿の駐車場に停めれば階段が省けた。 気が付くのが遅い。海岸のギリギリのところにひっそり立っている建物に入ったら、 大きなガラスの向こうに海と鳥居が見えた。室内には本物の薪がパチパチ燃えている暖炉があり、 BGMはグレゴリアン聖歌。寒風吹きすさぶ日にこんな状況で迎えられたら客はノックアウトだ。宿の企画勝ち。

 ところで、この宿の夕食の席で 「本日のメインはアンコウ鍋でございます」と言われ、 水族館とテーマが繋がっていることに笑った。 切り身になって野菜とともに盛り付けられたアンコウはもう不気味な様態ではなく、あっさりした白身魚であった。

 部屋からも、お風呂からも、お食事処からも、 冬の海を眺めることができ、ステージングの上手さに感嘆。 さりげないサービスの行き届いた良い宿であった。朝夕ともに、食事にお肉が一品も出なかった。 宿の考えでは、茨城の味は海の幸ということらしい。

 大洗には有名な海水浴場がある。ここから近いのは「大洗サンビーチ」で、 チェックアウトの後に寄ってみた。実に広大な砂浜であった。 波打ち際まで行くのを断念したほど広かった。前日と違って、今日は少し暖かい。青空も出てきた。

 それから鹿島灘沿いにドライブ。道は平たんで走りよい。 ただ、国道51号から太平洋が臨めないのが残念。 「鹿島アントラーズ」の本拠地を横目で見て、スタジアムの立派さにびっくり。ここでオリンピックが開けるんじゃないの?

 やがて「鹿島神宮」に到着。神武天皇元年に創建と伝えられる古社である。 大鳥居から入り、うっそうとした木立がどこまでも続く。奥行きが深い。 途中に鹿園があったので餌やりの小休止をし、そこからまた延々と歩いて奥宮まで行った。由緒正しい感じがよくわかった。

 ここから内陸へと一般道で車を進める。茨城県は水辺が多い。 北浦を渡り、潮来を過ぎ、霞ケ浦をかすり、途中でお昼休憩をはさみつつ、目指しているのは牛久であった。

 遠くからでもしっかり見えるのが「牛久大仏」。 なにせ、世界最大、120メートルの大仏像だ。近くに寄って見上げると恐ろしい威圧感。 この空、成田空港が近いので着陸態勢になったジェット機が大仏の頭上を次々に通過して行く。 仏像の肩には赤ランプがつけてあり、頭の天辺には避雷針。

 800円払って、エレベーターへの列に並んだ。控えの間に入ると、 電気を消されて漆黒の闇を一分間体験させられる。それから扉が開く。漂うのはハスの匂い。 これは仏教的アトラクションなのか。その後、大仏の胸部まで上がることができる。 ただし、スリットのような細窓から見える景色は普通に茨城県。 大仏内にはお寺の事務所があってお墓購入申し込みができたり、壁に絵馬を架けたり、 有料の写経場があったり、3400体の黄金仏像奉納スペースがあったりする。 辺り一面、天井まで並ぶそれぞれの仏像には奉納した人の名前が書いてある。 まだ名札のついてない仏像もあって募集中らしい。大きいの、小さいので値段は違うが、数十万円で極楽浄土行きをお約束。

 外に出て大仏を振り返った。 そびえ立つ巨大立像、普通の仏像と同じく、 指で丸を作っておられるが、心なしか、「お金ください」と伝えているようにも見える。 オットに「宗教団体は非課税だけど、ここの入場料とかも非課税?」と尋ねてみた。「知らん」と言われた。

 その後、牛久阿見ICから高速に入り、 一時間半くらいで自宅に戻れた。首都圏からのアクセスが良いんだよね、茨城県。 なかなか楽しかったよ。人気最下位は不当評価と言っていい。次の機会には季節を狙って、 ひたちなか市のネモフィラ畑を見たい。

2019年2月22日