第百七十二話  琵琶湖一周 @

大津・比叡山

 4月20日から二泊三日で、滋賀県観光に行ってきた。事前の私の滋賀県イメージは「日本一でっかい湖のせいでドーナツ状の土地しかないところ。つまり、全県が岸辺」というものであった。オットは「歴史的に興味深いものが多々あるので見たい」と言う。私は歴史に詳しくないので、「琵琶湖をぐるっと一周ドライブして達成感を味わいたい」と思った。そこら辺の折衷で旅行プランを作った。

 フクのお世話はいつものように電気屋T夫妻に依頼した。あの二人が来てくれれば、フクは毎日がディズニーランド状態♪ 留守に憂いはない。

 初日、東京発の新幹線に乗ったのが8時頃、好天で途中の富士山もきれいに見えた。京都で在来線に乗り換えて大津に着いたのが10時半頃。もし京都でレンタカーを借りてしまうと、大きな町を車で抜けることになり、渋滞もあり得るので、電車で滋賀県入りというのは正解だったと思う。京都駅と大津駅は快速でたった10分だ。

 大津駅南口は何もないところであった。レンタカー会社の看板すら見当たらず、ちょっと焦って電話したら、レンタカー屋さんがピックアップしに来てくれた。対応してくれた人がすごくまったりとした関西言葉なので、この段階ですでに「おお、来たな〜」という感じ。今日はオットの希望で、お寺や旧跡を巡る。

 最初に訪れたのは「石山寺」。名刹で、紫式部関連らしい。前調べが適当な私がうっかりと見過ごしていたのは、石山寺という名の意味であった。そこは、参拝するのに「石の山」を延々と登らないといけない寺なのだった。階段多いよ〜。坂道ばっかりだよ〜。時節柄、フジやしだれ桜がきれいだったが、観光一発目で疲労困憊。

 思い起こせば、2010年、和歌山に行った時、熊野古道を少しだけ味わおうと、なるべく短く完結する道を選んで歩き始めてドツボに嵌った。「熊野古道の大門坂はおよそ40分で歩けます」とガイドブックに書いてあり、40分ハイキングのつもりで行ってみたら、全行程が石造りの階段だった。大門坂の「坂」って部分について何も考えてなかった私。あれから8年、死ぬかと思った階段登りの反省が全く活かせておらん。

 瀬田川のほとりにあるお食事処でお蕎麦を食べて、エネルギーチャージ。

 そこから「瀬田の唐橋」へ。ここは、天下分け目の決戦の舞台となったところだと言う。ずっとずっと昔、大友皇子と大海人王子が戦った壬申の乱。え? それいつ?  天智天皇のちょっと後の話? はい? 全然わからんわ。由緒ある橋がネコに小判状態の私だったが、オットはこの橋に思い入れがあったらしく、喜んで写真を撮っていた。クラシックなフォルムを持った橋であった。近江八景の一つであるという。

 次は「三井寺」(みいでら)。石山寺もそうであったが、駐車料金500円徴収された直後に拝観料600円である。これを滋賀県における往復びんた料金制度と呼ぼう。階段は石山寺と比べると楽勝。境内には、これまた近江八景の一つであるという「三井の晩鐘」があった。とてもいい音がするらしい。鐘楼には係員がいて「一回300円」で突いていいという。さっそく財布から百円玉を三個出すオッサン。

ぐわわわわ〜〜〜〜〜んんんんんん

 確かに余韻が長い気がする。周辺の観光客にも、うちの300円で良い音を聞かせてあげる。その後、そこいらをウロウロしていると、何回か「ぐわわわわ〜〜〜〜〜んんんんん」が聞こえて来て、そのたびに「今ので300円×4」、「あ、×5」と計算している我々。「300円徴収の係をバイトでやりたい」というオット。「チケットとか物証がないから回数をごまかせる」という。「どっかに音をカウントしている上司とかいるで、きっと」という私。我々、宗教心が無いもので、宗教施設を概ね集金マシンとして捉えているのであった。そんなバチアタリ者だが、一応、お賽銭は投げる。

 オットの話によると、平安京とか平城京とかよりずっと前に近江大津京というのがあったのだそうだ。それって歴史の時間にやったっけ? 前述の戦に勝った大海人皇子が天武天皇になった頃の話らしい。その場所はだいたいこの辺りということがわかっており、石碑が建っているそうだが、車のナビで検索してもピンポイントでは出てこなかった。

 なので、それは諦めて、近江大津京があったらしき所の付近にある「近江神宮」に参拝してみた。天智天皇を祭ってある模様。色鮮やかで、竜宮城っぽかった。百人一首大会の女王を決めるところだそう。ここにも観光客が突いていい鐘があり、こっちは百円であった。集金人なしで、箱にお金を入れる農家の野菜直売方式、皆さん気軽に突いていた。

ぐわわわわ〜〜〜〜〜んんんんんん

 その次に、比叡山ドライブウエイをガーッと登って、「比叡山延暦寺」へ。着いたのが三時くらい。ここ、山門が四時頃に閉まるようで、なんとか間に合った。天台宗の総本山で、最澄によって開かれた壮大なお寺だ。高野山に行った時も思ったことだが、こんな高い山の上によくもまあこんな大伽藍を建てたものだ。しかも平安時代に。本当に宗教のパワーって恐ろしい。織田信長もそう思ったんだろうね〜、比叡山を焼き討ちした際に。延暦寺は広すぎて、東塔から西塔に行くのにすでに車が必要な距離であった。

 それから比叡山麓にある今夜の宿へ。琵琶湖を見下ろすベランダからの景色が最高であった。近江の食材を洋風にアレンジした夕ご飯の後、部屋で水上勉の「湖北の女」を読んだ。琵琶湖の北側を湖北と呼ぶのだが、そこ出身の恵まれない女の半生を描いた話で、この旅行で訪れる予定の地名が沢山出て来る。竹生島の見える寒村で育ち、父親に自殺されたり、良家の息子と恋愛して周囲に妨害されたり、あーだこーだがあって、湖北の絵を描く画家と結婚して大津に落ち着くところまで読んで眠くなった。

 

2018年5月15日