第百七十一話 九州へ・鹿児島編 D
|
![]() まずは、島津忠義が使っていた御殿内部のガイドツアーに参加することにした。お屋敷の中で着物姿のガイドさんの説明を聞いていたら、オットの顔色が悪い。ツアーから外れて、外に出た。「寒気がする。気持ちが悪い」と言う。そ、それはまずい。 係員さんに尋ねると、「救護室がありますので休めます」と言う。その救護室は、簡易ベッドと椅子が置いてある二畳程度の部屋で、係の人が鍵を開けて暖房をつけてくれた。オット、ベッドで爆睡すること二時間! 私、隣の椅子でボーッとすること二時間。この不調はおそらく胃腸風邪とくくられる、なんらかのウィルス性のヤツだと私は推測した。オット、目を覚まして「ちょっとマシになった」と言う。 仙厳園内にある「猫神様」にはお参りしたかったが、そういう場合でもないようだ。尚古集成館に入るのも諦めよう。門を出て車に戻った。昼時はとっくに回っているが、不調の人が「何も食べたくない」と言うので、コンビニでサンドイッチとドリンクを買い、私はそれを食べながら運転。助手席でお茶だけ飲みながらヨレッとしているオット。
この施設は、鹿が出没することもあるという自然溢れる露天風呂とか、あれこれ野趣たっぷりなところなのだが、それも、それどころではないようで、私だけ温泉三昧。オッサン、ほぼ寝たきり。 旅行四日目。旅館の朝ごはん会場に行っても、オットはあまり食べないが、昨日よりは少しマシな感じだった。昨日に続き、ここも11時のチェックアウト時間まで滞在した。帳場で清算していたら、食べない人がいるという情報は伝わっていたようで、「お加減大丈夫ですか?」と、従業員に気遣われ、タオルと湯の花をお土産に渡された。「ええ、まるで療養に来たようでした・・・」と曖昧な笑いを浮かべながら出発。 オットの胃腸炎は峠を越したようであった。この段階で、私の心配は「まさか伝染ってないよな、私?」だった。ずっと同じスペースにいて、洗面台のタオルは同じ、車の中に置いているペットボトルのお茶も共用だった。この手のウィルスは伝染性が高いんだよね〜。私もいつ発症するかと、ひやひやする。
更に、和気神社と犬養滝に寄る。和気神社は杉木立の先にある、静謐な雰囲気のところで、観光客はゼロだった。囲いの中にいるのは白イノシシの和気ちゃんで、フガフガ言っていた。神社近くにある犬養滝は落差があってなかなか見事だった。滝つぼまで遊歩道があるのだが、どう見ても登ったり下りたりが大変そうなので、滝見台から眺めるに留め置いた。 最後のスポットとして、高千穂牧場に寄る。ここは県境を越えているので宮崎県で、牛や馬や羊と触れ合える観光牧場っぽい施設。ここからの霧島連山の山並みが美しかった。看板地図でそれぞれの山を確認してみた。 そうそう、あれが新燃岳ね〜、最近もかなりの噴火活動をしてニュースになっていたわ。一番高いのは韓国岳で1700メートルある。「からくにだけ」と読み、隣国とは関係ないらしい。
牧場内のヤギやヒツジに餌を与えるコーナーでは、病み上がり途上のオッサンがやたらと動物にもてていた。 さ〜て、そろそろ空港に戻ろう。東京に戻ろう。
* 電気屋夫妻はネコ飼いを卒業してしまったので、シッター係で濃密にネコと触れ合えて楽しかったらしい。フクが楽しくて、シッターさんが楽しくて、というのはウィンウインの関係だな。飼い主も、鹿児島が楽しかったのでウインウインウインだった。オットの胃腸炎は余計だったけど、深刻な事態にはならなかったし、何より、結局、私には伝染らなかったし。( *´艸`)
2018年1月20日
|