第百六十九話 九州へ・鹿児島編 B
|
ガイドブックを見ると「長崎鼻パーキングガーデン」という施設が、開聞岳を臨む絶景ポイントもあって面白そうだった。灯台も近くにある。そこの駐車場にある切符売り場のおばさんに「ここから灯台に歩いていけますか?」と尋ねたら、「園内を見ながら歩いて、一度裏口から出て灯台に行ってください。それからぐるっと回って、またこの入り口から入っていいですよ」と言う。ほう。出ても入っていいのね。「ショーがあるので見てくださいね〜」とも言う。
「ではインコを腕に乗せてあげましょう」 でっかいカラフルなインコを腕に止まらせてくれた。結構重い。三キロくらいはあるのでないか?オットは肩に乗せてもらっていた。パイレーツ・オブ・カリビアン風。ここはそういう触れ合いのできる施設だった。前知識が無かったので面食らった。 園内を歩いていると、この施設の手作り感がじわじわと来た。温暖な土地柄なのでパームツリーとかトロピカルな植物が普通に茂っているのだが、茂みの中にあるのはでっかいラフレシアで、それはペンキを塗ったハリボテ。開聞岳の見える広場に実物大のトラ、これもハリボテ。子供向けの遊具もコインとか入れないで、自分で揺すって遊ぶ乗り物。地味にめだかの池。面白いとこだわ〜。溢れる昭和感がシュール。こういうの、従業員さんが楽しみながら、文化祭のノリで作っているんだろか? 開聞岳を眺めながら海岸線を歩いて、灯台方面に向かい、一旦ゲートを出る。 ![]() ![]()
「ネズミのチュー学校」は、出演者のサイズゆえかとても小さな劇場だった。ベンチに座る観客も10名くらい。時間になったら、カーテンの向こうから、女の人の声で「キーンコーンカーンコーン」と聞こえてきた。チャイムが声か〜い。ここでもう爆笑。その声のお姉さんがカーテンを開けて目の前に出てきた。観客との距離は1メートルといったところ。ネズミのキャサリンがロープを渡ったり、ネズミのジローが階段を登ったりするのだが、ネズミに芸への意欲が足らず、どのネズミもお姉さんにお尻をプニプニ押されてからやっと歩き出す。ネズミ、おもしろい。 すべてがお姉さんのワンオペで進行し、ほんの15分程度の、異常に笑える手作り舞台だった。期待をいい方向に大きく裏切る面白さだった。灯台、諦めて正解だった。一時間後のインコショーとか、そのまた後のフラミンゴショーにも、こんな不思議な施設だし、どんな味付けで行われるのかと興味をそそられるが、我々には旅程というものがある。行かねばならぬ。 切符売り場の前を通って出たら、入園者全員を把握しているのではないかと思われる例のおばさんが「ネズミショー見ました〜?」と話しかけてきた。で、車を出していたら、持ち場を離れてやって来て、手を振ってお見送りしてくれた。来て良かったよ、素朴なホスピタリティ溢れる長崎鼻パーキングガーデン。ところでパーキングガーデンて、日本語だと「車を停める庭園」てこと? その後、更にシーサイドを走って、番所鼻自然公園へ。その昔、伊能忠敬が「天下の絶景」と言った場所に立った。海の一部を岩礁が囲んで池のようになっていて、バックに開聞岳。日本全国を歩き回ってのご意見だから当たり前だが、伊能忠敬、グッドチョイス。絶景かな、絶景かな。
ここから更に海岸線を進むと、カツオの水揚げが多いことで知られる枕崎だが、時間の問題があるので内陸へとハンドルを切った。
2018年1月11日
|