第百六十八話 九州へ・鹿児島編 A
|
空港から二時間弱のドライブで、知覧平和公園に到着した。知覧は第二次世界大戦の末期に、特攻基地となった場所である。特攻平和会館には、ここから飛び立った若者達の遺品、遺影、遺書などが展示されている。敗戦の年、4月から6月までの間に、ここから出撃した439名の命が失われた。20年かそこらの短い人生を、自らの操縦する特攻機を敵艦に落とす目的で終える。その段階でもう日本の負けは決定的だったのに、カミカゼ攻撃に送られた若者達。嗚呼、なんてこったい。
知覧はのどかにお茶畑が広がる丘陵地帯であった。きれいに刈り込まれたお茶の木は、それはそれで盛大なお庭のように美しい。鹿児島は静岡と並ぶお茶の産地だ。あとでお土産にお茶を買おうと心にメモった。
我々が案内された部屋はオーシャンビューであった。旅館の海側に延々と部屋が並んでいるから、たぶん全室オーシャンビューなのではなかろうか。ベッドも畳もある広めのお部屋、カーテン開けると見事に海だけ。ここは薩摩半島の端っこで、対岸は大隅半島である。 さて、砂蒸し体験に行こう。大規模な施設なので、大浴場までの距離もある。延々歩いて、砂蒸し受付にチェックインすると専用浴衣を渡された。そこから男女別に分かれるのだが、支度をして砂場に行くと、男女が同じ場所に到着する仕組み。スコップを持ったお兄さんと説明係のお姉さんが待ち構えていた。一区画に二人あて埋められる。砂の上に横たわると、間髪入れずにお兄さんが上にドサドサと砂を盛る。暖かい圧力が身体にズシリときて心地良い。いいかも〜。疲れた足に効くかも〜。 土葬みたいな様態になって、ぼや〜っとしていたら、お姉さんが「お写真をお取りしましょうか?」と言ってきた。私はいらんと思ったが、注文するオット・・・。お姉さんは我々の顔の角度を調整し、頭の斜め上の砂に赤いパラソルをブッスリ刺した。ここは屋内なので日よけはいらない。あくまで飾り付け。トロピカルドリンク風の土葬? お尻が熱くなってきた。熱さが気持ちいいを通り越して辛いゾーンに入っている。お姉さんは「5分から10分くらい」と言っていたが、埋められてからいったい何分経つのか?あの人は写真係であってタイムキーパーではなかったのか?柱に時計がかけてあるが、私はメガネを置いてきたので読めないのであった。メガネかけっ放しのオットが「もう15分くらい経つよ」と言うので、砂からゴソゴソ這い出した。この状況は産まれたばかりのウミガメっぽい。
それからウミガメはシャワーで砂を落として海へ、じゃなくて、普通の温泉に入った。いや、普通という表現は正しくない。広大なお風呂を横切ってお江戸日本橋みたいなのが架かっていたりしているのは全然普通ではない。壁に浮世絵だし。元禄風呂とかいう名だが、デラックス極まりない造りなのであった。ちょっと大がかりすぎるかもよ。そして頭上を全裸のオバサンが通過して行くよ。 部屋に戻ろうとすると、旅館内の売店の名前が目を引いた。「ふく」・・・。遥か東京で、フクは上手にお留守ができているであろうか? Y子さんにメールしてみる。
「フクはどうしていますか〜?」 旅館ご飯を食べて〜、熱燗飲んで〜、鹿児島の一日目終了。
2018年1月8日
|