第百五十九話 日本海へ 秋田+青森編 C
|
大きな間違いであった。竿燈祭りは曲芸である。この重い長い物を、手の平や、腰や、肩や、おでこ等に乗せてバランスをとるパフォーマンス大会なのである。小学校時代、外掃除の折に、ホウキやガンゼキで似たようなことをする男子がいたな。 係りのオジサンが、視線の置き方や竿が傾いた時の対処方法を説明してくれ、希望者がチャレンジする。観光客が、手のひらに比較的小ぶりな竿を乗せて数秒でも支えると、周囲が拍手。地元の中学生も来ていて、実際のお祭りに参加しているらしく、この子達はうまい。 なるほどね〜、こういうものだったのね〜。夜、灯りをつけた竿でやると迫力も増すでしょうね〜。青森県のねぷたも派手だったが、秋田の祭りもスケールが大きい。面白い。
それから、すぐ隣にある、江戸時代からの商家「旧金子家住宅」をダーッと見学した後、車を宿泊予定ホテルへと移動させた。そもそもは大浴場付きビジネスホテルを狙っていたのだが、早くから満室であったので、やっと予約できたのは秋田駅直結のシティホテル。チェックイン時に周辺のお食事処情報を仕入れ、部屋から夕食の予約電話を入れようとしたものの、何軒かに「満席です」と断られた。連休だし、明日が秋田の花火大会とかで、客が多いらしい。やっと空きがあった近くの居酒屋を予約した。 その後、ホテルから歩いて千秋公園へ。この公園は市街地の中心にあり、久保田城跡をそのまま利用している。お堀に囲まれた小高い丘で、見晴らしが良い。入館できる施設もあるが、もう五時過ぎなので閉まっていた。ジョギングをする人や、ワンコの散歩をする市民などがいる緑豊かでのどかな場所だ。 以前に行った某地方都市では、お城の跡に県庁を建てていた。石垣の上の高いところにデーンと役所。お城があった時代の、統治する側が民を睥睨するスタイルを、今に踏襲していると言えよう。秋田では役所は平地にあり、城の跡地は皆さんが楽しめるようになっていて、方向性としてはこっちの方が感じがいい。
秋田はハタハタ漁が有名らしいので、ハタハタの塩焼きを注文。比内地鳥の焼き鳥も私用に注文。他にも色々食べたが、全体的にさすが東北、塩分濃いめ。そして塩分濃いとお酒が進む。東北人は酒が強いというのは、こういうのが裏表で存在するのではないだろうか?ヨイヨイとなって帰路に着いた。
2016年10月10日
|