第百五十八話 日本海へ 秋田+青森編 B
|
国道101号から白神山地に繋がる道は県道28号だ。「白神ライン」と表記してあったりもする。これが八割くらい未舗装らしい。ダートの坂道を登ったり下ったりするのに、四駆でもない、普通の小型レンタカーってどうなんだろうか? ネットで調べていたら、恐ろしい画像に出会った。大手レンタカー会社のサイトで、道から落ちた自動車の写真だった。そして「県道28号は通らないようにしてください。万一事故が起こった場合も携帯が繋がらず、一夜を現場で過ごした例もあります」の文言。わ〜、リスク高そ〜。
国道101号は今日も絶好調で、海を左手に眺めながら走って、行合崎に到着。ちゃんとした駐車場のある景色のいい岬だった。ちょっと浜に降りてみた。砂浜ではなく、ゴロゴロと石のある浜で、脇には野草が咲いている。観光客ゼロで自然たっぷり。
千畳敷でUターンし、今度は日本海を右に見ながら南下。この道は本当に素敵なので、同じ道の往復が苦になるどころか、楽しい。ドンドコ走る。途中で偶然リゾート白神に併走した。観光列車に抜かれたり、抜いたりしながら、ドンドコ進む。
すると、おっ、いたよ、いたよ、ババヘラ! もう九月なので出没しないかと思っていたら、いましたよ、ババヘラ! ババヘラとは、秋田独特のアイスクリーム販売方法である。年配の女性が、幹線道路脇にたたずみ、アイスボックスから、ピンクや黄色のシャーベットをすくい出して、ヘラで盛り付けてくれる。婆さんがヘラ持っているからババヘラ。ストレートなネーミングよね。
このあたりには、刈り入れを待つ田んぼが広がっている。起伏がなくてダーッとどこまでも田んぼ。この地域は、大規模な干拓で農地に変更された八郎潟だ。有明海に行ったときも思ったことだが、自然をここまで捻じ曲げるのはどうだかなぁ。食料増産のために干拓されたが、今は米の消費も減ってしまい、巨大な湿地地帯は二度と戻ってこない。 もうじき秋田市内に戻る。
2016年10月8日
|