第百五十四話 青森県へ F
|
バスでスタート地点の石ヶ戸まで送り届けてもらい、ガイドのお姉さん率いる八人ほどのグループで散策を始めた。アップダウンがほとんどなく整備された散歩道なので、危険なこともしんどいこともない。周辺は渓流と当地独特の植生。ブナやシダの茂る森の中、お姉さんは時々立ち止まって、奥入瀬の自然について実例を示しながら語ってくれた。 青森に来てからずっと、地元の観光産業で働く人たちにじんわり感動していた。自分の仕事への誇りと、郷土への愛と、観光客へのホスピタリティが感じられたからである。このガイドさんも例外ではなかった。弘前の出身だそうだ。 清流が幾重にも重なる「阿修羅の流れ」、岩々が島のように見える「九十九島」、落差25メートルの「雲井の滝」等の名所を眺める。 鳥のさえずり、虫の声、木の根に覆われた岩、苔とシダ・・・、イメージは「もののけ姫」の住む世界であった。二時間程歩き、迎えのバスに拾ってもらった。自分達だけで歩くと見所がわからないし、車を降りてどこかまで歩くと結局乗ってきた車に戻らねばならぬし、このプランはとてもいいと思った。奥入瀬をすべて歩いたわけではないが、ダイジェストでおいしいとこだけ提供していただいた。 ホテルに戻ったら一時過ぎだった。尋ねてみると、ホテル内でランチ営業しているレストランは一軒だけらしい。そちらに向かうと、戸外へと案内された。なんと渓流脇のデッキでお昼という趣向であった。うっひゃ〜♪ サンドイッチのセットを頼み、パラソルの下で、気分は別荘持ちの奥様。ああ、ここまでは予期していなかった。このホテルにして大正解だった。 さて、出発が遅くなった。帰りは八戸で新幹線に乗ることになっている。最終日の午後は、青森県の太平洋サイドを観光することにしていた。奥入瀬を後にして八戸方面へと走る。今回、高速道路に縁がない。ずっと一般道で、渋滞は無いものの、とりあえず時間がかかる。八戸での時間があまり取れそうにない。 行きたいところはいくつかあったが、この際、一箇所に絞ることにした。蕪島(かぶしま)だ。名前は島だが、埋め立てられて陸に繋がっているので、海辺にある丘という感じ。ウミネコの繁殖地で、今がその営巣の季節である。ネットで調べたら、ここには神社があるのだが、半年ほど前になんと火事で全焼していた。でもウミネコはそんなことに関係なく集まっているらしい。 こんもりとした丘には、なるほど、社殿はないが、石段に赤い鳥居がかかっている。その上を舞う無数のウミネコ。ミャーッミャーッと特徴的な鳴き声をあげている。近寄ってみると、空だけでなく地面にも階段にも手すりにも、あらゆるところがウミネコだらけとわかった。観光客を危険と思っていないらしく、人間と鳥は互いにニアミスを繰り返す。 石段を登りきると、神社は土台と賽銭箱だけになっていた。そのすべてを埋め尽くすウミネコ。神社再建のために賽銭箱にお金を入れようとしてもウミネコが邪魔。境内を一周してみたら、次の一歩をどこに置いたらいいかわからないほどのウミネコ密度。三万羽だそうな。予想を遥かに超える事態に笑うしかない。 ウミネコはカモメの仲間で、大きさは太めのカラスくらいだ。ボディが白く、羽がグレー。人に危害は与えないし、ここは餌やり禁止なので、無理やり近寄ってくることはない。ただ、そこいら中に居座っていて動かない。動かないのは卵を抱えているからである。5月は抱卵期なのだ。これ、6月になると、そこら中でヒナが産まれることになる。その時のカオスを想像すると、これまた見たいような、恐ろしいような。 新幹線の駅はやや内陸側にあった。八戸市街を抜け、途中でガソリンを満タンにし、車を返却。お弁当を買って予定の新幹線を待つのであった。バラエティに富んだ思い出を反芻しながら、5時過ぎには車窓の人となった。青森県は広くて見所があり過ぎで、あちこちで時間押しになってしまった。二泊三日に収まる旅程ではなかったけれど、もう一泊するには療養中のネコが気になる。でも、タラはTさん夫妻に可愛がってもらったに違いない。もうじき戻るよ、待っててね〜。
2016年7月3日
|