第百五十三話  青森県へ E

十和田湖

 弘前から十和田湖に至る道は緑が実に美しかった。国道102号は途中から十和田湖に沿って周り始めた。左に湖面を見て時計回りに進む。かなり大きい湖だ。面積では国内で12番目、深さでは三番目のカルデラ湖だそう。遊覧船があるのだが、時間の都合でパスし、高村光太郎作の「乙女の像」だけ見ることにした。

 駐車場から、整備された遊歩道を10分くらい散歩すると、湖畔にちょっとした広場があって、台の上に二人の裸婦が向かい合って立っている。良いお天気で青空が美しい。そう言えば、高村光太郎だった。「東京には空がない」という智恵子の言葉を記したのは。

 私、もう長いこと東京に住んでいますが、最近の東京の空はまずまずですよ。その時代の大気汚染からは相当脱却しています。お知らせまで。

 十和田湖と太平洋を水路で繋ぐのが奥入瀬川である。奥入瀬川の十和田湖寄りは奥入瀬渓流と呼ばれ、森の中を清い水が流れている。川沿いの道にはハイキング客が多く歩いているが、車で走ることもできる。新緑を縫いつつ、渓流を眺めつつ、今日の宿へと走った。

 奥入瀬渓流ホテルは、奥入瀬の自然を全て庭にしたような立地だ。堂々のエントランスを入ると、反対側のガラスの向こうが渓流である。4時頃にチェックインし、のんびりと温泉に浸かったりして、夕食までの時をすごした。

 食事は洋式のコースであった。と言ってもコッテリではなく、むしろあっさり目の、やや和風な趣きもある流れであった。地元の食材を美しくおいしくアレンジしてある。お皿の出てくるタイミングが絶妙で、サーバーが綿密に食事進行に目配りしていることがわかる。しかも、ああ〜、お皿のひとつひとつが美しい〜。ちなみにこの写真は鯛のカルパッチョなのだが、エディブルフラワーが散らされて一服の絵画なのであった。感服。満腹。

 夜、奥入瀬渓流についての自由参加のレクチャーがあった。ラウンジに集まった宿泊客に、パワーポイントを使って要領良くプレゼンしてくれるお兄さん。興味深い話があれこれあったが、私の心に残ったのは「渓流におけるブナの役割」だった。

 ブナの葉が地面に落ち、その堆積が水を含んだ豊かな土壌を作り、そこにコケが生え、生命を育む。柔らかい大地は含水キャパシティが高く、大雨が降っても氾濫することがない。 が、ブナは育つのに時間がかかり、材木としては評価されなかった。漢字で、ブナは木辺に無しと書く。つまり木では無いと。奥入瀬にはブナがたくさん生えているが、全国的には早く育って木材として使うことに適している杉などの植樹に励んだ。経済効率を優先したのである。

 なるほどね〜。材木はできたけど、花粉もできたね〜。これにて二日目終了!

2016年6月18日