第百五十二話  青森県へ D

弘前

 二日目の朝、駅前のホテルから弘前の中心地へと移動した。地方都市では駅のあるところイコール町一番の繁華街ではないというのはよくあることだ。歴史上、町が発展した後に鉄道という順番なので、用地の問題が生じるのだろう。それとも「ニワトリが卵を産まなくなる」的な反対もあったのだろうか?

 まず弘前城に行く。桜で有名であるが、いくら東北でも5月21日には桜は終わっていた。お城は土台の石垣を修理するために、元の位置から数十メートル移動させられていた。土台なしのせいか、ずいぶん小ぶりのお城に感じられた。しかし背景に岩木山が入り、これはこれで美しい光景である。それにしても外国人観光客が非常に多く、弘前城の中で日本語を話す人がほとんどいないという驚くべき事実。

 お城から降りて、町を散歩した。弘前には明治時代の洋館がいくつも残っている。この町には新しいものを取り入れる気風があったらしい。古い図書館、招聘した外国人教師のための家、教会、・・・、なかなかレトロである。昔の建造物を1/10のミニチュアで再現して並べた庭があった。東武ワールドスクエアを髣髴させる。

 次に「津軽藩ねぷた村」へ入った。弘前にもねぷたがあり、昨日の五所川原のそれとは形が違う。上にそびえるのではなく、扇形に広がる。展示されている山車を見て、違いを実感した。ところで、ねぷたの図柄は、前側が武将等の男性で、後ろは女性の図だ。観音様みたいな穏やかな図もあるが、こんな色っぽくも元気な女性もいた。

 ねぷた前では、太鼓の演奏や津軽三味線のライブパフォーマンスもやっていた。太鼓はお腹にドンと響き、三味線はバチの勢いが激しい。力のこもった演奏方法を楽しませてもらった。

 展示物をあれこれ見ていたら、駒のコーナーがあった。お兄さんが我々を呼び止めて、駒の説明をし始めた。こちらに質問を投げかけながらの実演トークが面白い。最後に「賭け駒をして、当てたらこの駒をお土産にあげます」と言う。結果は二人ともハズレだったが、ここでも、ただ仕事だからという理由で観光客の相手をしているのではなく、地元の良さを分かち合いたいと思っている案内人で出会ったと思う。青森、いいね〜。

 お昼はここのレストランで郷土料理を食べる予定だった。が、入り口に「本日貸切」との札が・・・。テーブルの周りに陣取っていたのは、外国人観光客の団体であった。観光立国の余波を食らう私ら。仕方ないので、違うところでの適当ランチになった。その後、弘前に別れを告げ、国道102号で十和田湖を目指す。岩木山が遠ざかっていく。

2016年6月10日