第百五十二話 青森県へ D
|
お城から降りて、町を散歩した。弘前には明治時代の洋館がいくつも残っている。この町には新しいものを取り入れる気風があったらしい。古い図書館、招聘した外国人教師のための家、教会、・・・、なかなかレトロである。昔の建造物を1/10のミニチュアで再現して並べた庭があった。東武ワールドスクエアを髣髴させる。
次に「津軽藩ねぷた村」へ入った。弘前にもねぷたがあり、昨日の五所川原のそれとは形が違う。上にそびえるのではなく、扇形に広がる。展示されている山車を見て、違いを実感した。ところで、ねぷたの図柄は、前側が武将等の男性で、後ろは女性の図だ。観音様みたいな穏やかな図もあるが、こんな色っぽくも元気な女性もいた。 ねぷた前では、太鼓の演奏や津軽三味線のライブパフォーマンスもやっていた。太鼓はお腹にドンと響き、三味線はバチの勢いが激しい。力のこもった演奏方法を楽しませてもらった。 展示物をあれこれ見ていたら、駒のコーナーがあった。お兄さんが我々を呼び止めて、駒の説明をし始めた。こちらに質問を投げかけながらの実演トークが面白い。最後に「賭け駒をして、当てたらこの駒をお土産にあげます」と言う。結果は二人ともハズレだったが、ここでも、ただ仕事だからという理由で観光客の相手をしているのではなく、地元の良さを分かち合いたいと思っている案内人で出会ったと思う。青森、いいね〜。
2016年6月10日
|