第百五十一話 青森県へ C
|
青森県ではあちこちの自治体が「ねぶた」もしくは「ねぷた」という祭りをやっている。それぞれに特徴があり、五所川原市は「たちねぷた」というやたら背の高い山車を使う。23メートルもあるそうで、それをそのまま展示してあるのが「立佞武多の館」だ。
お姉さんは熱心に説明してくれた。仕事だから案内しているという感じではなく、ねぷたが大好きで、その素晴らしさを共有したいから語っている感じ。「太宰疎開の家」で会った案内人に通じるものがあった。
お姉さんの話によると、巨大ねぷたは80年くらい姿を消していて、それは電線に引っかかるという問題が生じたからなのだそうだ。それを1988年に復活させた。町中心部の電線を地中に埋めたのだった。この建物は山車の展示場であるが、保管倉庫でもあり、建物の一角がパッカンと割れる作りになっていて、ここからねぷたがお祭りに出陣するという。すごいわ〜。 透明エレベーターでズンズンと上がりながらねぷた眺め、上から眺め、ぐるぐると徒歩で下りながらまた眺めることができる。これ、枠に和紙を貼り付けて形を作る。発電機も搭載していて一台の重量は20トンくらい。それを人力だけで引く。スケール凄すぎ。お祭りの時、夜空を背景に見たらさぞや勇壮であろう。ここでも充分に勇壮である。 五所川原を出て、今日の宿泊地、弘前に向かった。駅前のビジネスホテルにチェックイン。遅くなってしまい、お腹ペコペコなので、レセプションの女性に「近くでおいしいお店を教えてください」と言ってみる。マップでいくつか示してくれたが、どれがいいのかわからないので「お奨めは?」と押してみたら「ここ」と教えてくれたのが、コソラットだった。
盛りだくさんの一日目を終了。
2016年6月5日
|