第百五十話  青森県へ B

竜飛岬

 できることなら、本州最北端に突き出る下北半島と津軽半島の両方を訪れたかったが、それをしたら、二泊三日では忙しすぎる。大きなマサカリ型の下北を諦めて、津軽半島に専念するというのが今回の計画であった。私は端っこ押さえマニアなので、津軽半島の先端にある竜飛岬に行きたかった。約二時間のドライブになる。

 金木を出て、青森県の日本海側の道を北上するつもりであったが、ナビに半島の真ん中を通る国道へと誘導されたため、気がついたら山の中を走っていた。コンビ二も、道の駅も、な〜んも無く、携帯はず〜っと圏外の、自然豊かな半島を堪能させていただく。今別あたりで目の前に海が出てきた。三厩湾(みんまやわん)だ。遠くにぼんやり見える陸は北海道。そこから竜飛岬方向、左へとカーブして行く。

 海岸沿いに並ぶ民家は、尖った三角型の軒を寄せ合い、すべて海側を向いている。荒れる日は波しぶきがかかるであろうし、それでなくても、常に潮風に晒されている。この海が常に眼前にあるというのは怖くないだろうか。傷んでいる家も多い漁村の間をウネウネと進む。この道、「冬期通行止」と書いてあるし・・・。

 岬の少し手前に「青函トンネル記念館」というのがあり、ガイドブックでの紹介が気を引いたので、寄って見た。津軽海峡の下を走るトンネル掘りがどれだけの難工事だったかがよくわかる展示内容である。しかし、面白そうと期待していた海面下体験坑道は「新幹線開通につき中止」となっていた。二ヶ月くらい前に北海道新幹線が走り始めた余波らしい。それ以外も、体験系展示二種に「調整中」との看板がかかっており、やる気の失せた感が満載であった。

 竜飛埼へと歩を進める。おお、高台に白い灯台が見えてきた。海への視界がバーンと開けたところに大きな駐車場があった。他の観光客が見当たらないが、土産物屋のオバサンが真っ赤な服を着て愛嬌を振りまいているので、ここは重要スポットと見て、車を止めた。海側に石のモニュメントがあって、近寄ってみたら歌碑であった。彫ってあるのはもちろん「津軽海峡冬景色」。大きな石碑の真ん中に、色の剥げかけた赤いボタンがあった。「まさか」と思いつつ、押してみると・・・

 ♪上野発の夜行列車〜、降りたときから〜、青森駅は雪の中〜〜♪

 大音量で石川さゆりが歌い始めた。目の前は海、左手に灯台、あそこに見えるは階段国道、観光客は私ら二名のみ。なかなかシュールだ。いったいどこにスピーカーが? 

♪ごらん、あれが竜飛岬〜♪ 北のはずれと〜♪

 私はさゆりさんに唱和するのだった。見上げると、灯台そばにも駐車場があるようなので、登り道は車に任せようと、もう一度車に戻った。

 竜飛埼灯台は、周辺を歩けるが、中に入ることはできない。龍が飛び回っているように強風が吹き荒れるというとこからの命名である竜飛岬は、その日も強風だった。寒い。下の駐車場に観光バスが入ったのが見えた。降りたお客が次々に例のボタンを押しているので、ご当地ソングが風に乗って流れっ放し。誰が思いついたか、あの趣向。(-_-;)

 陽がやや落ちかけている。戻りの道は、是非、先ほど通り損ねた日本海側をと、注意してナビ設定したつもりなのに、気がついたらまた山の中であった。あいたた。戻ると時間ロスで五所川原に寄れなくなりそうなので、そのまま津軽海峡、山景色〜。

2016年5月28日