第百四十九話  青森県へ A

金木

 エメラルドグリーンのカモノハシのような顔をした新幹線は、そのまま乗っていれば函館まで行ける便であったが、我々は新青森で降りた。即、JRレンタカーに寄り、新幹線の時短ぶりに改めて感心しつつ、11時半には金木に向けて車を走らせ始めた。

 金木は、太宰治の出身地である。私は太宰の「人間失格」など、主なところを学生時代に読んだ。当時、その天才にしてダメ人間の精神のストリップ的作品に魅せられた。私の記憶する太宰の生涯のアラスジは、津軽の素封家の六男として生まれて、東大を中退し、実家に金を無心しながら、作家となり、酒も女もクスリも滅茶苦茶にやり、勘当されたり、許されたり、結婚したりしつつも、最後は愛人と玉川上水にて心中・・・、というものである。

 一時頃に、太宰の生家「斜陽館」に着いた。その向かいにある店で「太宰らうめん」を食べる。太宰が好きだったという根曲がり竹とわかめが乗っているのだが、およよ、スープがしょっぽい。そうだった。東北料理って塩分多めだった。東北らしさを舌で実感して汁は残す。

   後に旅館となったときに「斜陽館」と名づけられたこの家は、太宰が生まれる二年前に父親によって建てられた。現在なら七〜八億円の竣工費であろうという贅を尽くした豪邸であるが、太宰自身は作品の中で、「この父はひどく大きい家を建てたものだ。風情も何もない。ただ大きいのである」と書いている。実家の金持ちぶりは本人にとっては恥ずかしいこととしてよく描写されていて、その象徴のような邸宅であった。

 その後、「太宰疎開の家」に赴く。戦時中に妻子を連れて疎開していた斜陽館の離れである。ここで彼は23作品を執筆しているそうだ。入館料を払って、靴を脱いでいたら、ガイドのお兄さんが出てきた。我々二人にずっと付いて来て、あれこれ説明してくれた。このお兄さんの太宰への入れ込みと、太宰人生のアウトラインしか知らない観光客を啓蒙しようとする熱意が素晴らしかった。私の浅薄な理解を叱責したりする妥協の無さ。

 彼が言いたいことは「最後に起こったことで記憶してはいけません。彼の残した作品に目をやってください」だったようだ。この部屋ではこんなことがあって、それはこの本のこのページにこう書かれていると、手にしたボロボロの文庫本をめくりながら読んでくれる。面白い〜〜♪ 私らが座る椅子まで指定され「ここから太宰の目線でこちらをご覧ください」とか、「この机を太宰は使いました。ここに座ると文章がうまくなると言われています」とか。ええ、もちろん座りました。

 このお兄さんのおかげで、「斜陽館」よりずっと地味な「疎開の家」の方が面白かった。帰り際に、ここの売店で「津軽」と「走れメロス」を買い、旅の続きでずっと読んでいた。太宰の文学って、自分がどれだけ人に迷惑をかけ、生き恥をさらしたかを、悲壮さではなく、おかしみを持って語っている。このおかしみの部分は若い頃に気がつかなかったな。

2016年5月26日