第百四十七話  千葉小旅行:伊能忠敬に学ぶ

 1月にパルコで立川志の輔を聴いたら、その時の噺の一つが「伊能忠敬」だった。志の輔さんが佐原の伊能忠敬記念館に行った話から始まる。「記念館の入り口に伊能忠敬の測量を元にした大きな日本地図が掲げてあり、それが現在の日本地図と重ねられ、その形の正確さに息を呑んだ」と、志の輔さんは言った。そこから始まる伊能忠敬物語は、とても面白かった。落語にはワッハッハと笑う面白い話と、ウ〜ンと深くうならせる面白い話がある。これはもちろん後者。

 佐原に行きたい!伊能忠敬の地図を見たい!・・・というところから千葉旅行の計画を立てた。

 3月4日の朝8時半頃、車で東京を出て、走ること2時間ちょっと、香取市佐原(さわら)に着いた。茨城県寄りの千葉だ。さっそく「伊能忠敬記念館」に入った。玄関を一歩入ったら、志の輔さんが語っていた大きな日本地図が画像でバーンと映し出されていた。若干のタイムラグをもって、その上に国土地理院が出している現行の日本地図が重ね合わされる。

 ほ、本当に、すごい!北海道の輪郭線がごくわずかにズレているだけで、あとは海岸線のすべてが、島の一つ一つが、湖が、半島が、あらゆる場所が正確に描かれていた。江戸時代に全国を歩いて、天文観測をしながら歩幅で測量をして作った地図がこんなにも完璧だとは。

伊能図

  伊能忠敬は佐原の酒造家に婿養子で入り、その商売を大いに繁盛させた後、50歳にして家督を息子に譲り、江戸で関連の学問を納めた後に、全国行脚に出ている。幕府の後ろ盾は得ていたが、私財をつぎ込んでの旅であった。人生50年と言われた時代に、50歳で新たな人生をスタートさせた元商人。

 彼は、測量記録はたくさん書いているのだが、自分の気持ちは書いていない。私が想像するに、「お金は作った。義務は果たした。残りの人生、もうやりたいいことをやりたい」という心境だったのではなかろうか。子供の頃から天文学や暦学に強い興味を抱いていた忠敬は、齢71まで日本中をひたすら自分の足で測量して回ったのである。

 例えば、伊能忠敬は、64歳から69歳までの期間に、二回に分けて九州を巡っておられる。私も九州旅行に何度か行っているが、こんな時代なので、まず羽田まで地下鉄で行って〜、そこから飛行機で九州の空港に飛んで〜、そこからレンタカー借りて〜、みたいな移動である。江戸時代では、そもそも現場に到達するまでが徒歩か、せいぜい帆掛け舟だと思う。馬もありだったのかな?で、着いてからは、ただ歩くだけじゃなくて、歩数を数え、太陽を見て、星を見て、測量した結果を紙に書いて、一年も二年も、暑い日も寒い日も、延々とアリンコのように進んだのだ。凄まじい根気だ。彼を突き動かしたものはなんだったのか?この強いモティベーションはどこから来たのか?

 伊能図が完成して43年後に、イギリス海軍の測量船が来て、幕府に強要して日本沿岸の測量を始めたのだそうだ。その時、伊能図の一部を見せられて仰天。「今さら測量の必要なし」と帰国したという。日本は鎖国が長かったこともあり、西洋人は「文明的に後進であるはず」との考えを抱いていたが、すっかり見直したらしい。伊能忠敬、ニッポンの誇りなり。

 記念館と伊能忠敬旧宅を見たらお昼を過ぎた。良いと評判のレストランに向かって歩き出したものの、いきなり道に迷って、小さな町なのに30分くらい歩いてしまった。着いたらレストランに駐車場があったのを見て、「車に乗ってナビに頼って行けば良かった」と舌打ちしている私は、忠敬さんに恥ずかしい。

 佐原の町そのものは、私が昔住んでいた倉敷のミニ版のようだった。保存建物群の真ん中に川が流れていて、観光客を小舟が運んでいく。舟にコタツがついているとこが倉敷と違う。船頭がおばちゃんというのも違う。コタツ舟にも乗ってみたかったが、先の予定もあるので出発せねばなるまい。

 佐原を出てから利根川沿いに銚子に向かった。対岸には鹿島工業地帯の煙突群が見える。端っこマニアとしては、房総半島の東端である犬吠崎は何が何でも押さえねばならない。

 佐原から一時間くらいで犬吠埼灯台に着いた。青空に映える白い灯台。ああ、美しい。螺旋階段登りがしんどかったが、忠敬さんのご苦労を思えば、階段ごときで文句を言ってはバチがあたる。ハァハァ言いながらグルグル登って展望ベランダに辿り着き、外周の手すりに沿って丸く歩く。どこを見ても海。周辺300度くらい太平洋。これまで見た灯台ビューのベスト3には入ると思った。

   その後、宿泊予定の白子まで九十九里浜をひた走る。このあたりは忠敬さんが養子に行くまで住んでいた地域。この道程が結構長い。房総半島をなめてはいかん。走っても走っても、半島の付け根あたりから抜け出せない感じ。2時間強かかってやっと宿へ。千葉県の大きさに辟易しつつも、「これ、車で移動してるんだよね〜。足じゃないんだよね〜」と、改めて忠敬さんの偉業にひれ伏す。

 白子温泉は、湯が茶色で、ヨウ素と塩分を含んでおり、海の匂いがした。浸かっていたら、自分が昆布だし汁の具になったようだった。そんなにたいした旅館ではなかったのだが、夕食の刺身の量が半端なく、千葉の実力を見せつけられた気がした。

 朝、旅館からすぐそこの中里海水浴場まで歩いて行った。途中に桜が咲いている。白子桜というらしい。ソメイヨシノより開花がうんと早い。ピンクが濃い花だ。桜の向こうに広くて長いビーチ。サーファーがたくさんいた。波が荒い。絵になるな〜。ホワイトサンドではなく、ややグレーの砂だが、キメが細かい美しい砂浜だった。

 10時前に白子を出発。「市原ぞうの国」を目指す。特にゾウに興味があったわけではないが、市原はほぼ帰宅ルート上にあるのでプランに入れてみた。ちょうど11時からの「ぞうさんショー」に間に合った。

 私、こんなに間近でゾウとコンタクトしたのは始めて。時間になると会場までゾウ達は丘の上にあるゾウ舎から歩いてくる。それぞれのゾウにはタイから招聘されたゾウ使いが乗っている。観客のすぐそばを通って10頭ほどの大小のゾウさんがやってきた。

 ショーの内容も、鼻でフラフープを回したり、楽器を鳴らしたり、お絵かきをしたりと、いろいろだが、思いっきりふれ合いが入っているのが市原ぞうの国。子供客がゾウさんの鼻でタカイタカイをしてもらったりする。期待を遥かに上回って、これがとても楽しい。

 ゾウのぬいぐるみをゾウが売る「お買い物」と称する時間があった。ゾウさんが客から直接お金を鼻で受け取り、お金をカゴに入れ、ぬいぐるみを取って客に渡すというもの。大きいお札しかないお客にはお釣りも鼻で渡す。毎度あり〜。ちゃんと写真撮影もさせてくれ、商売は大繁盛していた。私はさすがにぬいぐるみは買わなかったが、ニンジンとバナナの入ったバケツを買った。500円なり。これを直接ゾウさんにさし上げる。ゾウさんの鼻って本当に器用。力もあるよ。ニンジンをグイッと持っていくよ。

 ショーの司会をしている人は、ここの園長さんで、坂本さゆりさんという。ハーフの美人さんで、元々はモデルをしておられた。タイでぞう使いの訓練を受けていた息子さんが、なんと21歳のときに事故で亡くなっておられる。この話は映画にもなったようだ。現在、ぞうの国の近くに「さゆりワールド」という動物を放し飼いにする施設を作っておられる。我々は行ってないのだが、中に宿泊施設があって、朝起きたらキリンが窓から覗いているようなリゾートを目指しておられるらしい。さゆりさん、市原ぞうの国を20年くらい運営しておられ、現在60代の後半である。う〜ん。伊能忠敬に続き、年齢で夢を諦めない方に出会ってしまったなぁ。

 

 私は、測量とかゾウとかに心血を注ぐ気はないが、自分なりにやりたいことには大いに力を注ごうと思った、そんな千葉小旅行であった。

2016年3月10日