第百四十六話  岩手半分 A

花巻と平泉

 二日目の朝、旅館朝ゴハンを堪能した後、チェックアウトして、宮沢賢治で知られる花巻へ。宮沢賢治記念館と、宮沢賢治童話村に入った。賢治の生涯や作品を再現した展示はよくできているが、レベルの高い文化祭のよう、というのが、私の感想だった。前日の遠野が強烈だったということもあり、インパクトが感じられない。宮沢賢治の書いた物語はペーソスとブラックユーモアがあって好きなんだけどね。

 この方は37年という短い生涯で、本を書いたり、理想郷を作ろうとしたり、肥料研究をしたり、様々な活動をしておられる。え、肥料? 岩手県の土壌を改良して収穫高を上げて、暮らしを豊かにしようというお気持ちがあったようだ。遠野物語の背景にある悲惨な貧乏からのつながりなのかも。

 他にも、オットが新渡戸稲造記念館に行きたがったので立ち寄った。私には、お札に顔があった人というくらいの知識しかなかったが、新渡戸さんの国際人として、教育者として、はたまた、農政学者としての活躍を学んだ。米国留学時に知り合ったアメリカ人女性と結婚しておられる。「願はくはわれ太平洋の橋とならん」とのお言葉の通りの人生だったようで、カナダに出張中に病死しておられる。花巻は父方の出身地だそうだ。

 それから花巻市を出て、東北道を一時間くらい南下して平泉へ。到着するなり「藤原三代お餅膳」と命名されたランチを食べた。お餅を六種類の味付けで食べるというもの。小ぶりのお餅でも、六個はキツかったが、とりあえずご当地っぽいもんを食べたぞという感じ。

 平泉と言えば、世界遺産「中尊寺」である。坂を登った先にある金色堂は、築後890年、奥州藤原氏の栄華を伝え、入館料800円なり。もう、金ピカ。金ピカを風雨から守るために覆堂に入っている。中のゴージャス装飾や名工の手になる仏像をあれこれありがたく眺めた。

 次に、浄土世界を表現した庭がある毛越寺(もうつうじ)に移動。こちらは建物が焼失しているので、その跡地を確認しながら大きな池の周りをぐるっと回った。奥州藤原氏は平和を祈願してこれらの大伽藍を作ったが、源頼朝に攻め込まれて滅んだ。平和はお題目を唱えるだけでは叶わないことを表す歴史的実例と言えよう。

 歩き疲れたので、どっかでお茶でもしたいと思いながら、再び車に乗り込む。レンタカーを返却する予定の一ノ関駅は近いので、まだまだ時間の余裕がある。キョロキョロしながら車を進めたが、平泉から一ノ関までの道、30分間、カフェどころかファミレスもなんもなかった。一ノ関なら新幹線も停まることだし、なんかあるだろうと思ったが、マック一つなかった。結局、コンビ二でコーヒーを買い、残り時間をどこでつぶそうかと悩んでいたら、ガソリンスタンドのオジサンが「それなら、あそこの山か、そこの河原がいいよ」と教えてくれた。山の方は駐車場が下で、そこから歩きで20分の登りとのことだったので却下し、北上川の支流と思われるそこそこの川幅の川へと降りていった。

 河川敷に車を停めて続きの読書などする。この旅行はずっと雨予報であったが、結果として本降りになることはなかった。この時間はただの曇りで、川面をさわやかな風が吹いていた。

 で、時間になったので一ノ関で車を返し、5時半頃、再び新幹線の人になった。駅弁と岩手の地ビールを買う。ビール用のホップは遠野あたりで栽培されているらしい。遠野は観光だけでなく農業でも豊かになっているみたいだ。良かったね♪

 自宅に戻ったのは8時半。新幹線+レンタカーで効率を上げれば、東北はとても近い。自宅の玄関を開けると、我々の旅行が一泊二日ばかりなっている原因のタラネンコが、ニャコニャコ文句を言いながら出迎えた。人間がいないほうがずっと食が進むのはいつものことで、大元気だ。よしよし。

 岩手県は、日本で最も面積が広い県だ。この二日で訪れたのは岩手県の山側、宮城県と秋田県に隣接する一帯だけだ。まだ見ぬ地は多い。

 どんどはれ〜♪

2015年10月3日