第百四十五話 岩手半分 @
|
遠野と志戸平車に乗る前、私は東北新幹線の中で「遠野物語」を読んでいた。少し古い日本語で書かれているために最初は読み辛かったが、無理やり文字を追っているうちに意外な面白さに気づいて引き込まれていった。この本は、柳田国男による遠野郷に伝わる民間伝承のまとめだが、あちこちにホラー話がちりばめられている。しかも実在の地名と、実在したげな名前がゾロゾロと出る。 一例をあげれば、第二十二話は、「佐々木氏の曾祖母、年寄りて死去しせし時、棺に取り納め・・・」で始まるのだが、顛末は、この亡くなったお婆さん本人が通夜の夜にスタスタと家の中に入って来て、皆さんびっくり!みたいな感じである。 更に、上記の佐々木氏の祖母の姉ときたら、まじないで蛇を殺したり、木に止まった鳥を殺したりできるのだが、その人が語ったという第六十九話が強烈だ。美しい娘が飼い馬とこっそり夫婦になり、それを知った娘の父が激怒して、馬を桑の木に吊り上げ、斧で首を刎ねて惨殺! 「娘はその首に乗りたるまま共に天に昇り去れり」(-_-;) こんな予習をした後のドライブで、遠野に到着。新花巻からおよそ一時間であった。まずは「かっぱ淵」へ。 遠野物語にはカッパ話がいくつかあって、中でもホラー色が強いのが、「川には河童多く住めり。猿ヶ石川ことに多し。松崎村の川端の家にて、二代まで続けて河童の子を孕みたる者あり。生まれし子は斬り刻みて一升樽に入れ、土中に埋めたり」という書き出しに唖然呆然の第五十五話・・・(-_-;)。 話のステージになっている猿ヶ石川に行った。 常堅寺の裏手で、木々に囲まれて薄暗い小川である。清い水がさらさら流れ、そこには無人の釣竿がいくつか垂れている。糸の先にはキュウリが結びつけてある。これでカッパが吊れるんだそうだ・・・。常堅寺そのものにも禍々しい雰囲気がたれこめていて、狛犬の頭にはカッパの皿がついていたりするし、お堂の中にはほこりまみれの不気味な人形がたくさん立てかけてある。遠野、旅の掴みはオッケーだ。 その後、すぐ近くの「伝承園」に入る。まず鳥の出汁がとってもおいしい「ひっつみ定食」を食べて腹ごしらえ。その敷地内には、遠野郷の古民家が移築されていて、それは曲がり屋という様式の人間住居と馬屋がL字型に繋がっているもの。同じ空間に人馬が住むという環境だから、娘さんと馬の話ができたのか〜と妙に納得。 更に「おしら堂」という一角にもホラー感が満載。「おしらさま」と呼ばれる信仰の対象は、頭部が馬のものと人間のものが一対になっている人形だ。木彫りの表情からすでに不気味。それらがカラフルな布を被せられて千体、所狭しと飾ってあった。部屋全体の空気感が怖い。なんか出そう・・・。布にお願いを書いて、おしらさまの頭から被せることになっているのだが、書いてあることは「○○大学合格お願いします」とか「××さんと結婚できますように」とか、どこぞの絵馬に書いてあることと同じ世俗的願望。組み合わせのヘンテコさマックス。あまりのことに、くらくらしながら出てくると、カッパがベンチに座っていたので、一緒に記念撮影した。 それから田んぼの中の細い道を走ってデンデラ野に向かう。かつて老人遺棄をした場所で、今は見晴らしの良いただの原っぱであるが、そこに碑が建っていて、「六十になったらここに捨てた」と書いてあった。ええ〜っ、ろ、ろくじゅ〜っ!!これもホラーだ・・・。しかも実話。 ここいらは当時、稲作に向かないエリアであったようだ。でも年貢は米。例のカッパの子供が産まれたら即効殺す第五十五話は、実は間引きの言い訳であったという説が強い。あまりに貧しくて、赤ん坊も年寄りも養えなかったらしい。哀しい。 また少し走って、「とおの物語の館」に入った。ここでは語り部が昔話をライブで聞かせてくれる。感じのよい、しかし、昔だったら絶対デンデラ野に捨てられている年齢の女性が、座布団に座っていて、「むかしあったずもな〜」と語り始めた。語られるのはインパクトが強いホラー話ではなく、少し笑えるオチのついた民話だった。そら、そうよね、第五十五話とか、第六十九話とかじゃマズイわよね。お子さんも聞いてるし。四つか五つ、短い話をしてくれ、最後はいつも「どんどはれ〜」でしめくくられる。ほっこりとする20分あまりの口演だった。 三時頃に遠野を出て、一時間半くらい走って、南花巻にある志戸平温泉へ。こじんまりした品のいい宿で、温泉三昧と旅館ディナーを楽しんだ。ラウンジに宮沢賢治の絵本がどっさりあったので、「注文の多い料理店」や「ヨダカの星」などを読みながら、百円玉を入れなくても動くマッサージ機に揉んでもらった。何事も予習が大切。
2015年9月28日
|