第百四十三話 静岡半分 A
|
御殿場から御前崎へいつ行っても富士山が見えないので「富士山って、本当はないんじゃないの?日本人みんなでウソついてんじゃないの?」と言っていた外国人を知っている。うん、気持ちはわかる。更に、この人は「日本人にとってMt.富士は特別な存在のようね。山というより、人とか神とかの扱いなんじゃない?」と続け、その根拠を「だから、日本人は親しみを込めて、山なのに、富士さんって呼ぶんだと思う」とくくった。 ・・・そう来たか。 翌朝、部屋の窓を開けたら、富士の裾の方が少し見えた。朝食を食べる頃にはもう少し見えた。今日の観光で見えるといいな、富士山。
高速を降り、更に駿河湾沿いを走って、第一目的地に着いた。三保の松原!富士山とセットで世界遺産になったばかりなので、清水市の皆さんは張り切っている様子だった。駐車場の誘導にもハッピ姿の人が配置されている。親切。色々な施設も建設中のようだった。海岸に向かって歩き、松林を抜ける。なだらかにカーブする浜辺の、この左側のところに富士山が、 ・・・・なかった。
車に戻って、国道150号を下る、清水の次は焼津と港町が続き、それから大井川。越すに越されぬと歌に詠まれた大井川だが、意外とたいした川ではなかった。左は太平洋。朝からドンドコ走り、もう昼時だ。お腹が減った。昼ごはんは海鮮丼に決定。地元でとれた海の幸が山盛り♪
静岡県は長い県なので、ここから更に下れば、天竜川、浜松、浜名湖と繋がるのだが、一泊二日の旅程ではしんどいので、今回はここまでとする。面白かった。さて、帰ってライオン抱っこ(家庭用)をしてやらねばなるまい。
2014年11月28日
|