第百四十二話 静岡半分 @
|
富士サファリパーク予定を練っていたら、台風20号とやらが発生し、旅行する日あたりに関東に接近するであろうというニュースがっ!目的地の一つが御前崎なのだが、そこで台風中継をやるハメになるのかしら?しかし、その後、速度を上げた台風は、太平洋沖を突っ走り、出発日には温帯性低気圧に変わってくれた。よしっ。
10時、開門。駐車場に車を置いた人々が足早に向かうのは、門からかなり離れた所にポツンとたたずむ「ふれあい体験棟前チケット自販機」。ここで売っているのは、赤ちゃんライオン抱っこ券、一枚600円なり。一日に二回の人数限定イベントで、ライオンベイビーがかなり成長してきているので、月半ばには終了予定。やった!11時からの回が買えた!!私の後ろに並んでいたお姉さんが「え!この機械、一万円札だとお釣りが出ないのっ!ど、どうしよう!すみません、どなたか両替できませんか?」と悲壮な声を出した。列にいる皆さんが、それぞれのお財布を覗いてあげるが、一万円札の両替ができるという人はいない。う〜ん、人生、どこに落とし穴があるかわからんのぉ〜。
出てきた〜。ライオン出てきた〜。四畳半程度のオープンスペースを三匹がじゃれあいながら走る。丸太に登ってみたり、爪でガリガリやってみたり、走っては追い越したり追い越されたり。地面のわずかな隆起部分の影に低くかがみこんで、兄弟ライオンの隙を狙ってバッと襲い掛かる。獲物の不意を襲う練習をしてるんだよね〜。それ、うちのネコは床に置いてあるスリッパでやるよ〜。隠れているのは頭だけなんだけどね〜。ライオンはネコだなぁ〜。見ていて全然飽きない。 やがて「ふれあい体験棟」の入り口から列が伸び始めた。どうやらこの並び順で抱っこイベントに参加できるらしい。我々も列に加わる。係りの人が出てきて、How to抱っこの説明と注意事項を言い始めた。ライオンは必ず背中から、前足の下、脇をホールドするのね。ライオンの顔や手を人間に向けたらいけないのね。は〜い、わかりました。わくわく。
ずしっ。むちっ。 そのライオンは体重八キロくらいだそうだ。家ネコでも大柄なのはそのくらいあったりするが、胴体の手触りが全然違う。筋肉質。毛の生えた丸太を抱えているようだ。念願のライオン抱っこだ〜。私は満面笑顔で写真に収まった。次に、ライオンベイビーはオットに手渡される。この人、事前には「オレは抱っこは、別にいい」とか言っていたが、私が勢いでチケットを二枚取ったので、こういう運びになった。しかしオジサンも仔ライオンを抱えて非常に嬉しそうである。 係りの人にライオンを戻す。その後、背中を撫でさせてもらう。いいわ〜。いいわ〜。やっぱりライオンはいいわ〜♪
ライオンバスでのサファリも、一番良かったのは、やはりライオンであった。こっちは大人ライオン。富士サファリパークのテレビ宣伝は「ホントに、ホントに、ライオンだ〜♪ 富士、サファリパ〜ク♪」というものだが、まさにそれ。やたらとライオンがたくさんいて、バスが餌やりスポットに停車すると、数頭が車体までイソイソと近づいてくる。金網越しとはいえ、目の前50センチがライオンの顔。事前に乗客には骨付き鶏肉の入ったバケツを配られていて、その鶏肉をトングで挟んで檻の隙間から出す。ライオン、ガブッ! チキンの骨を噛み砕く音、ゴリッ、ガリッ! 臨場感が半端ではない。
いろんな種類の動物を見たが、ライオン濃度がやたら高い一日だった。あとは、チータ、ヒョウ、トラもよかったな。自宅にネコがいるのに、外でゴージャスなネコに目尻を下げて、ちょっとだけ触らせてもらって、飲食物のご提供って、キャバクラではしゃぐオジサンのよう。いい気分で自宅に戻ったら、妻に「あなた、ライオンくさいわよ」と言われるかもしれない。 (^^ゞ 2014年11月16日
|