第百四十一話 千畳敷カール A
|
千畳敷カールへ部屋に案内される途中、仲居さんが廊下の窓の外を指差し「あちらが中央アルプスです。千畳敷カールはあの山の頂上あたりのギザギザしているところですよ」と教えてくれた。えっ! あんなに高いとこまで行くの?! 駒ケ岳(宝剣岳)は、標高2931メートル。日本で最も高いところまで行けるロープウエイなのであった。部屋に入れば、その大きな窓からは南アルプスの勇姿が見えた。この宿は二つの山脈がステレオ配置になっているのだった。
温泉と旅館ご飯を堪能した次の朝、8時には荷物をまとめてフロントで清算をしていた。土曜なので、グズグズしているとあちこちで混むらしい。旅館の人が「車はここに置いて行ってください。今からうちの者がバスセンターまで送ります」と申し出てくれた。それはありがたい。私らにまかせていたら、意味不明の方向に進んでバスに乗れなくなってしまう。 バスセンターには広い駐車場があって、その収容力に駒ケ岳の集客力を実感した。8時15分発のバスは、ほぼ座席が埋まった状態で出発。旅館前を通り過ぎ、昨日無駄に下見したバス停を通り過ぎ、バスはドンドン登る。ヘアピンカーブに続くヘアピンカーブを、グワワワワ〜ッと曲がる大型バス。運転手さんうまいわ〜。対向車線からバスが降りて来た場合、絶対すれ違えない道幅なので、無線かなんかで連絡を取り合っているらしく、待避所で下りのバスがちゃんと停車して待っている。登りが優先だ。坂道発進も楽ではなさそうだしな。
ここに辿り着く人の半分くらいは登山の格好をしている。足元が登山靴でリュックを背負っていている人々が入山届けに名前を書いている。バスとロープウエイで標高2612メートルまで楽をした後、山頂まで自分の足で登ったり、そこから別の尾根に向けて進んだりするらしい。足元がウォーキングシューズの我々がそんな苦労をするはずはなく、千畳敷一周の遊歩道へと歩き出した。薄曇りだが視界は良い。 遊歩道はあまり高低差がないのだが、中小の石がゴロゴロしているので注意して歩かねばならない。まだ夏の高山植物がいくらか咲いていて、紅葉がボチボチ始まったという変わり目の季節である。宝剣岳を見上げると、登山ルートにたくさんの人が張り付いているのが見える。絶壁をよじ登るカラフルなアリンコという感じ。反対側は南アルプスが墨絵のようにシルエットを描き、その向こうに富士山のてっぺんだけがぼんやりとプリンのように出ていた。南アルプスが3000メートル級だから、3776メートルの富士山の裾野が全然見えないというのは道理だ。
宿に戻って、車を置かせていただいたお礼を言ったら、「お疲れになったでしょう。一服なさってください」と言われ、お茶とお菓子が出てきた。ここの人はとても心配りがあるのであった。昨日なんか夕食を食べている間に靴が磨いてあったくらいだ。更に車を出すときは従業員さんが並んでお手振り。これ、チェックアウトじゃないんですけどね。今、11時半くらいですけどね(汗)。 すべての移動がスムースだったので、まだ午前中である。そこで昼ごはんをイベント化するという話になり、ガイドブックの「高原レストラン&木漏れ日カフェ」というページから小淵沢のイタリアンを選んで車を走らせた。人気の店とあって待ち時間があったが、レストラン前のおしゃれなガーデンで植物を観察しながらの待ちだったのでそう苦にはならなかった。薄いピザ、太麺のパスタ、どれもおいしかった。近ければ頻繁に食べに来たいところだが、ここ、山梨県だものなぁ。 帰り道には、ひっくり返った亀になっている車もおらず、たいした渋滞もなく、明るいうちに自宅に戻れた。留守番をしていたタラは、ニャコニャコ文句を言っているものの、予想通りいつもよりずっと食がすすんでいる。しめしめ。飼い主は元気で時々留守でもいいようだ。
2014年9月28日
|