第百三十八話 秋田・半分 D
|
角館
ほぉ。最も古い建造の石黒家は勘定役を務めてたんですか、モミの木がでかい、と。青柳家は敷地が一番広くて、なんと3000坪、と。武家屋敷の中はフスマや障子を開け放ってあるので風通しが良いが、外は照り付ける太陽がもう真剣に暑い。ヨレヨレしてきた。おや、そこに「氷」って旗がヒラヒラしてる店があるではないか。 その店は稲庭うどんの店であった。稲庭うどんはもういいので、かき氷を食べながら、東京にいるタラのことを思う。まだ5月だというのに、日本全国あっちもこっちも異常に暑いらしい。換気扇だけじゃなくてエアコンもつけて出ればよかった。タラ、うだってないかしら?ゴハン食べてるかしら?吐いたりしてないかしら?
二時間くらいをこの町で過ごしたが、最初に車で入ってしまった通りの景色がやはり一番インパクトがあったと思う。黒い木の塀がずらりと並び、それぞれの屋敷には立派な門や見事な植栽がある。実際に歩いているのは観光客ばかりだが、刀をさしたお侍さんが歩いていても何の不思議もない。武家屋敷の中は、私レベルの目からは日本の他の地域に残っている武家屋敷とそんなに違いはない。江戸時代のお侍さん向け建築様式はだいたいこんな感じ。長崎に行ったときに立ち寄った、島原城勤務のお侍さん達が住んだ武家屋敷群も、ちょっとランクが落ちるが、こんな感じだった。 駐車場方面に戻る。桧木内川の土手に上がってみた。太い桜の木が延々と並んでいる。これ、シーズンにはすごいことになるのだろうな。川はかなりの幅で、堂々と流れていた。ここが、今回最後の観光スポット。予約した上りのこまちは角館駅を5時頃に出る。そろそろレンタカーにガソリンを入れて返却せねばならない。
2014年6月27日
|