第百三十三話 BACK TO THE PAST C
|
倉敷市にて / 5月25日さて、D君は今度は自転車で登場した。近年はマラソンとかトライアスロンとかを趣味にしているらしい。知らんかった。次の日に出雲であるなんかのレースに出るために、午後から仲間と出発するんだそうだ。東京マラソンにも二回出たんだそうだ。そんなにアスリートだったのか?知らんかった。「今度東京マラソンを走ることがあったら、沿道で応援してあげるよ」と約束。
珈琲館から同窓会の会場になっているホテルまでは徒歩5分くらいのものであった。倉敷の中心部はコンパクトなので、メジャーなものには大体歩いて行ける。D君と別れて、開始の10分ほど前に受付に到着した。
乾杯のあと、恩師お三方のご挨拶を拝聴し、幹事が作った思い出のDVDを鑑賞し、一人一人にマイクがまわって近況報告をし、その合間に写真を撮って〜、校歌を歌って〜、終了予定時間をあっさりとオーバー。一旦お開きになったあとは、同じホテル内の喫茶室に移動で二次会。更に本腰を入れて旧交を温める。私はこの二日で旧交を温める機会が三セットあったわけだが、三回とも思ったのが、「人の中身は変わらない」ということだった。見た目の変化はあろうとも、しゃべり方とかキャラクターは歳月を超越しており、不変である。 振り返ってみれば、高校時代って、たった三年間なのに、変化が濃密だった。最近の三年なんか、何を成し遂げたわけでもないのにズルッと時が過ぎている。自宅を離れての寮生活、自分の得意分野の発見とそれへの邁進、先生方から受けた影響、友達との楽しい日々、時々やった校則違反。面白かったよな〜。女子高だったのが若干残念だった気もするが。 二次会会場から少しずつ人が減っていった。私は予約している新幹線がわりと遅めであったため、最後までいた幹事グループとしゃべっていた。Sが「Tはこれからどうするの?」と聞くので「倉敷駅から電車で岡山に戻って新幹線」と言ったら、「私、車で岡山に戻るから乗っていきなよ」と言う。Sは岡山市内に住んでいる。お言葉に甘えて、私ともう一人岡山に向かうMが同乗させてもらった。 で、車の中が三次会状態。もしくはミニ修学旅行。倉敷から岡山への約一時間、車内がやかましい、やかましい。Sが運転に集中していなくて怖い、怖い。でもなんとか無事に岡山駅に到着。二人に別れを言って駅構内へと入っていった。それから新幹線のぞみで過去から現在へと猛スピードで戻っていった。
![]() 今回の過去をたどる旅のきっかけは、同期会の案内が来たことだと最初に書いたが、実は1月に見た映画が伏線となっている。「ライフ・オブ・パイ / トラと漂流した227日」である。 インド人の少年とベンガルタイガーが小船に乗って太平洋を漂流し、壮絶なサバイバル合戦の末、最終的にメキシコに流れ着く。227日の間に、少年とトラの間には共存するための不思議な絆が生まれていた。一人と一匹が半死半生で浜辺にたどり着いたとき、トラが先にボートから降りる。少年はトラが振り向くなり、声をあげるなりして、別れを告げるに違いないと思う。だが、トラはまっすぐ前を見据えてジャングルへと入っていくのだった。「なぜ僕の方を振り向くこともしないのか」と少年は嘆く。映画の見所はいくつもあって、その部分は大きく強調されていないのだが、私には特に印象に残る場面だった。 私も人生をここまで航海してきて、常に前ばかり、次のことばかり見るのに忙しかったように思う。共に過ごした人々の方を振り向いて挨拶することは少なかったと思う。過去を振り返ることなく、東京という次のジャングルに分け入ってしまった。そんな私の心に若干の余裕が生まれ、すでにジワジワと漏れ出る玉手箱の煙を浴びてしまってはいるが、ヨボヨボの老人という段階に到る前に、懐かしい人々と会うことができた。彼らはまだそこにいてくれた。間に合って良かった。お互いに。
2013年6月12日
|