第百二十九話  九州へ・熊本編 D

熊本市内

 やって来ました、さかもと温泉センター・クレオン。国道から山道に入って少々登ったところにあるこじんまりとした施設。入浴料が450円というのは、銭湯と同じくらいじゃないんだろうか?来ている人達は地元民が多いような雰囲気。バスタオルまで持参している家族を見かける。だが、お風呂は温泉旅館のそれに引けをとらない、そこそこ立派なものだった。渓谷を見下ろす露天風呂付き。混んでもいないし、休憩所で瓶入り牛乳売ってるし。

 お手軽レジャーを終え、ホカホカになってから、再び車に乗り、カーナビのお姉ちゃんの配慮の無さで無駄に山道を走らされながら、熊本市内に戻る。ホテル駐車場に車を入れたらもう7時じゃん。繁華街までタクシーで行くことに決定。タクシーの運転手がよくしゃべるのは、地方ならではである。雑談しながら運行中のタクシーの前に、強引に割り込むように左折車が出てきた。 

 「今の車は危ないですね〜」
 「あ、熊本ではこれは普通です。ウインカー出さないで曲がるのも熊本では当たり前です」
 「え〜っ、そんな〜」
 「曲がった後から出すのも合法です」
 「うそ〜」
 「ホント、ホント。熊本市内はヨソから来た人には走れないですよ。ほら、あの信号なんか、バス用のと、市電用のと、車用のと見分けがつきます?」
 「いえ、どれが何やら、全然・・・」
 「でも、別にいいんですよ。早く突っ込んだ者勝ちですから」  

 なんかこれに似た会話を黒川温泉の仲居さんとしたような気がする。確か「すれ違いのできない山道は突っ込んだもの勝ち」って言っていた。熊本県を走っていて思ったのだが、全体に運転が豪快。「こっちは直進だから優先」と安心していたら、脇から遠慮なく入って来てブレーキを踏むはめになる。こういうの、県民性?

 熊本市の繁華街、上通(かみとおり)の裏にある居酒屋に到着。YOKOBACHIという店で、古民家を改装した粋な造りである。席の形状にバラエティがあり、和室にコタツだったり、中庭でストーブに暖められながらの宴会だったりする。我々はカウンター近くのテーブル席に案内された。料理は郷土料理やら創作料理やらで、メニューを眺めているのも楽しい。私はここで初めて「馬肉」を注文。やはり熊本だもんね。タタキで食べたのだが、牛と鹿を足して2で割ったような味で、特にワイルドということもなく、おいしかった。焼酎を生で注文したオットが、昨夜に引き続き、湯呑でタプタプに出てきたことに感動している。酒量も県民性?四川火鍋というのを注文してみたら、赤トウガラシが山のように盛られた恐ろしい鍋が出てきた。これは危ないと、赤トウガラシ部分をスプーンですくって小皿に出す。それでも口から火を噴く激辛スープだ。もうお酒など飲んでいる場合ではなく、「水、ください、水!」ということになった。熊本はいろんな意味で激しい気がする。

 次の日、オットが昨夜の火鍋のせいで若干の腹痛を訴えたので、どのみち市内観光だけの日だし、ゆっくりめの出発にした。で、ホテルの部屋から熊本駅が丸見えなのだが、駅舎から煙が出ている・・・。火事? それはSL人吉号の出発なのであった。山の中で見たときは「おお、ええぞ〜」と思ったが、町中でのここまでの煙はいかがなものなのだろうか?すぐ脇を最新鋭の九州新幹線も走っておるし、沿線に住んでいると洗濯物にススが降りかかるのではないだろうか? 旅人の勝手な心配を置き去りに、今日もSLは人吉に向けて走り出すのであった。

  10時頃に市電に乗って観光に出発。長崎でも市電はお気に入りであったが、熊本のもまたいい。ガーッと直進して、カクッカクッと曲がる。市民の足という感じ。運転手のアナウンスの中に「車の飛出し等のために急ブレーキをかけることがありますので、ご注意ください」というのがあり、笑える。

 まずは水前寺公園。 この水前寺公園というものが、旅行者にとって謎である。なぜなら2つあるから。どちらも健軍町行きの電車で行けるが、遠い方が水前寺江津湖公園で、近い方が水前寺成趣園。普通どっちに行くもんなの? 両方行くには時間の問題があるので、ガイドブックに「回遊式日本庭園」と説明されている水前寺成趣園の方に行く。現地の看板に「水前寺成趣園(いわゆる水前寺公園)」と大きく書いてあった。当たりね。その「いわゆる」という注釈に、多くの観光客の抱く疑問への答えが含まれていると思った。

 そこには、池があって、築山があって、松があって、ぐるり〜っと歩いて、はい、まさに日本庭園そのもの。庭園に大きな関心を持たない私にとっては、岡山の後楽園、金沢の兼六園、水戸の偕楽園とかとだいたい同じ印象。池の鯉に餌をやったりしてみる。水鳥も同じ餌を食べるのだが、生存競争は結構激しい。カッパーッと大きな口を開けて餌を食べようとした鯉に鳥が突っ込んで餌を奪ったりするシーンも見られる。鳥が鯉の群れを踏んで進む。この庭園で一番の見どころだったかもしれない。

 次にまた市電に乗り、小泉八雲の家に行く。小泉八雲と言えば、松江にいたような気がしたが、熊本にても英語を3年ほど教えていたらしい。割と普通の日本家屋であった。商店街のすぐ近くにあり、注意しないとただの民家だと通り過ぎてしまいそうだ。八雲は西洋人であるが、日本文化を非常に好んだらしい。和室ばかりで、洋間はない。神棚があって、それは彼の特注であったと言う。

 「夏目漱石の家にも行こう」とオットが言いだす。夏目漱石と言えば、松山にいたような気がするわけだが、この人も熊本で英語を教えていた時代があるのであった。ガイドブックによると「漱石は熊本で六回も引っ越しをし、残っているのは五番目の家」とのこと。六軒中の一軒に、そんなに行く価値があるのだろうかと疑問を呈したが、結局行くことになった。小泉八雲の家からはかなり離れていたが、徒歩で行った。これも、ま、ちょっと広めの古い民家という感じ。中に「吾輩は猫である」を執筆中かと思われる漱石人形あり。

 残すは熊本城なのだが、夏目漱石のせいで、時間が押してきた。タクシーを見つけて、熊本城に直行してもらう。近づいてみてその大きさにおののく。まぁ、なんと立派な石垣だこと。大天守閣と小天守閣が並び、威風堂々。さすが加藤清正。でも、時間がないのよ、私ら。とりあえず大天守閣だけは登る。展示物を横目で見ながらどんどん上へ。最上階からは市内が見下す。小天守閣、省略。

 もう一時を回っている。二時くらいにはホテルに戻って車を駐車場から出す予定なのだが、お昼ご飯がまだだ。どうしよう? そうだ、熊本ラーメン!!お城の近くにガイドブックに載っている店があったので、駆け込む。ラーメンなのですぐできて、すぐ食べられた。味は博多ラーメンに似ているかな?トッピングにニンニクの焦がしたのを振り掛けるのが熊本式らしい。細麺で私好みであった。

 そこから再び市電に乗って、ガーッと駅方面に戻り、駐車場に。アワアワと運転席に座ってしまい、独特の交通法規を持つらしい熊本市内を私が運転することになってしまった。どれが市電用でどれが自動車用の信号かわからないまま、肥後もっこすなドライバーに負けずに市内を抜け、空港へ。ほぼ制限時間ギリギリでレンタカーを返却できた。

 ああ、盛り沢山だったわ、熊本旅行。ひとつの県でいくつもの顔を持つ、容量の大きな自治体を堪能した。雄大な阿蘇、静謐な天草、山深い人吉、豪快な熊本 。う〜ん。日本はまだまだ奥が深い。

   

2012年12月3日