第百二十七話  九州へ・熊本編 B

天草にて

 国道324号線脇の予約ブースで我々を待ち構えていた係のおばちゃんは「時間になったらそこに船が来ますから、しばらくゴロッとしといてください」と言う。別に寝転がれるスペースがあるわけではないので、「そこいらでのんびりしてて」いう意味だろうが、「ゴロっとする」という表現がなんとも可愛い。小さな船着き場で、他に観光客らしき人が見当たらない。おっ。船が入って来た。十数人乗れそうな船だが、帰ってきたのは船長さんと客二人だけだった。降りて来た二人が「たくさん見られました〜。よかったです〜」とおばちゃんに報告する。

 何をたくさんかというとイルカ。五和町の沖合にはバンドウウイルカが生息しており、それを見に行くイルカ・ウオッチングツアーに申し込んだのであった。船長さんは二十代とみられる感じのいいお兄さんだった。降りた二人と入れ替わりに船に乗り込み、ライフジャケットを着用して、即出発。このツアーの最少催行人数は二名で、貸切りになってしまった。

 五分も走ったら、船長さんが「そこ!」と指さす。ゲエエエッ!!マジでイルカが団体で泳いでいるではないかっ!!船はイルカの群れと並走する。身体を乗り出して手を伸ばせば触れる位置にイルカ群!何十頭もいる。あまりに近くを泳ぐので、船にぶつかるんじゃないかとすら思う。イルカは海面を上下しながら勢いよく泳ぐ。海上に頭を出すときは「プシュッ」と息を吐く。たまにジャンプ。なんていう臨場感!!ひとつの群れが離れて行ったら、すぐに船長さんが別の群れに船を近寄せてくれる。実に内容の濃いツアーだ。やみくもにカメラのシャッターを押す。このイルカたちは養殖とか餌づけとかでここに集まっているわけではなく、ただ自然に生活しているのである。海のサファリだ。船着き場からたった五分なのに〜。

 私らが申し込んだツアーは2時からの60分なのだが、途中から辺りに船がワラワラと増えてきた。船長さんが言うには、他のウオッチングツアーは二時半スタートが多いんだそうだ。イルカの団体を人間の団体が囲んでいる様相になってきた。立派なクルーザーも来て、一隻に乗っている人数も多い。船同志がいいポジショニングをとろうと競り合っている感じ。

 「こんなにいっぱい来て、船同志がぶつからないんですか?」
 「どの船の船長がどんな性格で、どう出るかがわかっているんで、大丈夫ですよ」
 「そんなもんなんですか〜。とりあえず、他の船がいないときに到着して良かったです」
 「でしょ?」

 私たちはすっかりイルカを堪能して、波止場に戻った。予約ブースのおばちゃんがクーラーボックスを下げて迎えに来た。中からおしぼりを出して渡してくれる。

 「どっから来られました?」
 「東京です」
 「私、娘が足立区におって、この前東京に行ったんです。スカイツリーにも昇りましたよ」
 「スカイツリー、混んでたでしょ」
 「四時間待ちました〜。あちこちで迷子になりそうで、怖くて娘の手を握ってましたよ」

 そうだろうな〜。天草と東京では同じ日本じゃないもんね。船頭のお兄さんは「東京は高校の修学旅行で行っただけ」と言う。旅行にもいろいろあるが、田舎から都会への旅行は疲れると思う。逆に都会から田舎への旅は実に癒される。来て良かった。ありがとう、天草市五和町。

 さて、船から降りたのが3時。ここは天草下島の入り口近く。ここから先、海沿いに絶景と言われるポイントを通りながら、なるべく島の端っこの方で日没を迎えるという計画。道の名前もさっきまでは「イルカライン」で、ここから先が「サンセットライン」と地図に書いてあった。同じ国道389号だけどね。

 最初に、天草灘の波と風が作り上げた奇岩が連続するという妙見浦を目指す。で、少し国道から脇にそれたところにバリケード出現。通行止めである。道路が崩れたらしい。熊本に来てから道路崩壊と修理工事をたくさん見た。九州は6月だか7月だかに大雨で大変だったらしい。諦めて引き戻し、似たような(と勝手に決めた)海岸線の写真を一枚撮って、先に進む。

 次に大江天主堂。なんでもガルニエ神父という高潔な人物がこの地の人々を助け、慕われ、地元民と協力して建てた教会らしい。海を見下ろす真っ白いロマネスク様式の天主堂だ。ルルドの泉まであった。支店? 

 次に崎津という小さな漁村へ。そこに崎津天主堂がある。漁師町の狭い通りの突き当りに唐突に教会が建っている。尖塔のついたゴシック様式。この辺りはネコが多くて、ついついしゃがみこんでしまう。漁師さんに小さい魚を丸ごと貰って食べているネコもいれば、縄張り争いをして「フー、シャー」言っている二匹もいた。

 天草のこの辺りは夕陽の名所がたくさんあり、ガイドブックによるとこの港には「夕陽のマリア像」があるらしい。地元の人に尋ねると「漁協へんから見えますよ」と言うので、そこから漁協の建物まで歩いてみた。マリア像は岬の岩の上にたたずんでいた。まだ陽は落ちていないが、夕陽を背にうけて黒いシルエットが見える。これはありがたい感じがする。天草は今でもキリスト教徒が多いとみえて、路傍の墓石の上にも十字架がついているものが見られる。

 ここから「魚貫・黒石の夕陽」というスポットまで走ることにする。天草の相当端っこで牛深あたりなのだが、サンセットに間に合うのであろうか?道はくねって海岸線を離れ、途中山にも入り、やっと再び海辺に出たら、どうやら間に合っていなかったようだ。まだ空は明るいが太陽の姿はない。間に合っていても日没は雲の向こうだったかもしれない。マリア像でも水平線近くの空は雲がかかっていたから。  端っこを押さえるのが好きで、旅行では灯台に寄ることが多いが、天草ではコレという灯台が見つからなかったので、主に海沿いの海辺の天主堂で端っこ感を味わった。これはこれでとても天草らしかったと思う。

 で、戻りのドライブ。はい、もう真っ暗。夜道をひたすら熊本市方面に走る。途中でコンビニに寄ってパンを買って小腹を満たしつつ、ひたすら戻る。運転が二人交代制とは言え、朝の8時半から走り回ってもうヘロヘロだ。

 「長距離トラックの運転って大変だと思わない?」
 「うん。絶対にできないね〜」

 天草、とにかくでかい。でかすぎる。下島から、上島へ、橋をいくつもわたって、九州本土へ戻る。宿泊予定ホテルの駐車場に入ったらもう九時をまわっていた。

   

2012年11月22日