第百二十六話 九州へ・熊本編 A
|
黒川温泉の朝、天草への爆走その露天風呂は、うっそうとした森の中にある池のお水が、実はお湯であるという感じの造りであった。薄明りの中に、竹林や紅葉した木々が見える。こら、ええわ。チャプチャプ。ふと左を見ると、散歩道から直接入浴客が入ってきた。脱衣場を経由しないで、タオル一枚を身体の前面にのれんのようにかけて・・・。げえっ!内湯から露天まで、ほぼすっぽんぽんで散歩して来たんすかっ!!ここはそういうシステムだったんすかっ!!しばらくしたら、また散歩道から別の女性が入って来た。今度の人はバスタオルを巻いている分、さっきの人よりやや奥ゆかしい。それにしてもワイルドな趣向だ。奥黒川の山みず木をあなどってはいけない。
朝食は早めの7時半にお願いしていた。昨日と同じお食事処で、今度はハンサムなオニイサンが給仕してくれた。いい感じの少し田舎っぽい和の朝ごはん。ヤマメの一夜干しを焼いたのがおいしかった。しじみの味噌汁は昨夜飲みすぎたかもしれない人の肝臓への配慮か? 荷物をまとめ、8時40分に旅館を出発。今日の行程はドライブが非常に長いのである。プランナーとしては、今日中にしたいことが全部入るかどうかが心配な日であった。黒川温泉は大分県との県境に近い。ここから南下して熊本市まで一時間半と聞いた。我々が目指しているのは天草なのだが、天草は熊本を越えて更に一時間半くらいかかると言う。それもあくまで天草への入り口あたりまでの所要時間であり、天草の島々をグルリと走るのは、地図でその面積をざっと眺めただけでも大変そうであった。アバウトで伊豆半島くらいあるんじゃないか?
よく「島原の乱」と言われるが、島原の人達だけでなく、対岸の天草の農民も海を渡って戦っている。「切支丹が決起した」という解釈は藩や幕府サイドに都合のいいまとめ方で、実際はあまりに過酷な年貢の取り立てに、餓死寸前というところまでに追い込まれた領民による百姓一揆であったという。だが、決起した人々の多くが切支丹であり、彼らには死んでパライソ(天国)へという信念もあったようだ。内乱は一年三ヶ月続くが、九州諸藩による討伐で、原城にたてこもった一揆勢、女性や子供を含む三千人以上が皆殺しにされて終わる。 私は本を二冊読んだので、この戦いや背景をほぼ知っていたが、予習ゼロのオットは「いや〜、16分で歴史の概要がつかめて助かった〜」と喜んでいた。安直なヤツだ。次、展望台、行こ、展望台。
一応まだ上島のうちだが、下島に相当近い「海老の宮川」についたのが、午後一時前。この店は車エビの養殖販売をしていて、料理もエビのオンパレード。注文してから、携帯を取り出す。
私は海老の塩焼き定食を頼んだのだが、この写真のゴージャスぶりで、千円ぽっきり。新鮮で焼き立ての大きな車海老をせっせと剥く。きゃ〜、おいしい。でも、ゆっくり味わっている暇がない〜。ものすごい勢いで完食。店から出てナビをチェックすると、ここから予約先まで40分と出る。上島から瀬戸大橋(←本州と四国を結ぶ同名の橋とは全く違う地味な造り)を渡り、下島に入り、怒涛の勢いで1時55分に五和町(いつわまち)に到着。セーフだ。
2012年11月18日
|