第百二十五話 九州へ・熊本編 @
|
阿蘇、そして黒川温泉![]()
11月8日早朝、ANA機で羽田を発ち、午前10時頃にはあっさりと熊本に到着。直前に飛行機の窓から阿蘇山がくっきりと見えた。相変わらずお天気には恵まれているようだった。飛行機と宿とレンタカーのパッケージだが、「満タン返し無用」という太っ腹企画が嬉しい。空港そばのニッポンレンタカーにてガソリンがたっぷり入った状態で与えられたのは、スズキのスイフトという車だった。スズキ車に乗るのは初めてだった。スタイリッシュとは言えないものの、キビキビ走り、運転しやすい。よっしゃ、阿蘇山ドライブに出発だ!
熊本における一食目は、高原レストランで阿蘇山を眺めながらランチというのが私のプランであったので、水源地からほど近い「山麓キッチン」というところに入った。朝方は空が晴れ渡っていたが、この段階で、阿蘇外輪山周辺に少し雲がでてきている。あらま。ともあれ、やや霞んだ阿蘇を窓から見つつ、高菜飯オムレツとか、だんご汁とかを食す。おいしくてリーズナブルなお店であった。
その後、阿蘇山をやたらめたらと走り回る。広々としていて、なだらかで、草が生えていて、牛や馬がいて、「うわ〜〜、阿蘇だ〜〜!!」という感じ。高校の修学旅行で来たときの記憶が蘇る。とにかく走っても走っても阿蘇。中岳に登れば今も噴煙をあげる火口があるのだが、私は硫黄にむせる方なのでそれはパス。草千里や大観峰を通り、巨大カルデラを串刺し状に抜けて、今日の宿に向かう。
一泊目は温泉旅館なので、ある程度早い時間に到着してリラックスしたかった。予約した旅館は黒川温泉にあるのだが、温泉街中心部から少し外れたところにあるらしい。スイフトに入っているカーナビのお姉ちゃんは要領の悪い人で、説明が下手というか、遅いというか。しかも途中でむっつり黙り込む。頭が悪いのかもしれない。で、予定の曲がり角をあっさり素通りして、黒川温泉の狭い狭いメインストリートに突っ込んでしまった。崖にへばりついたような温泉町で両サイドにぎっしり旅館や土産物屋、対向車が来たら絶対アウトの細くて曲がりくねった道路である。しかも、この先に目的の旅館がないことだけははっきりしていた。でもUターンできないので、建物密集地の端っこまで行って、ヘアピンターンでもうひとつのこれまた狭い裏通りに入る。車がSサイズで良かった。ワゴンとかだったら、だんじり祭りみたいにそこここの旅館の軒先を削ってしまうであろう。 気をつかいながら走り抜け、期せずして、黒川温泉をすべて見てしまったわけだが、全体におしゃれ感漂う所であった。道を行きかう旅行者も女性が多い。古い温泉地ではあるが、どこかの時点で誰かが統一的イメージの打ち出しを計ったと思われる。テーマは懐古的モダニズムかな? 車はやっと元の場所に戻り、とろくさいナビ姉ちゃんのせいで曲がり損ねた分岐点を、今度は正しい方向に進む。が、この道がまた細いわ、登るわ、曲がるわ。目指しているところはどんな秘境なんだ? やがて「山みず木」という看板が出た。ここだ、ここ。到着午後四時過ぎ。悪くないチェックインタイムだ。
お食事時間までまだまだあるので、さっそく評判のお風呂へ。男女それぞれに内風呂と露天風呂がある。館内を少し歩いて、途中で外用の下駄に履き替えて戸外へ出る。ここで下駄がホカホカに暖められていることに驚く。下駄箱に暖房入れとくってのは、羽柴秀吉出世話からの発想か? ナイス思い付き。 林の中を歩き、途中で「ここから先は女性のみ通行可」の看板の方向へ進む。内湯と露天がかなり離れているのだが、先に露天の方に行って覗いたら、洗い場がないことがわかった。そこで内湯に戻る。シャンプー等は内湯に備え付けられた洗い場でのみすることになっているようだった。きれいになってから露天を楽しめと、そういう意図らしい。内湯とはいえ、窓が大きく開いているので、外気が涼やかに入り、すでに開放感はたっぷり。窓の外は深い木立。ここでのんびりしていたら、もう露天風呂に移動するのが面倒になって、そのまま一旦部屋に戻ることにした。 部屋に戻った私は、読書に励んだ。計画立案から実行までの期間が短かったため、事前リサーチが中途半端で、ここまで来て読んでいるのが、司馬遼太郎の「街道を行く:島原半島、天草の 諸道編」。泥縄である。天草四郎をメインフィーチャーした立松和平の小説はかろうじて出発前日に読み終えていた。熊本県は多彩な地域性を持ったパーツをひとつの自治体に無理やりまとめたようなところだ。今日走った阿蘇と明日予定している天草では、歴史も文化も大違い。予習は旅を面白くする。 さて、お食事だ。テーブル席の個室お食事処に案内された。わ〜い、旅館ご飯だ、旅館ご飯だ。仲居さんが今日の料理の説明に来た。メインのところで肉or魚が選べるらしい。最近の旅館にはこういうお楽しみがあるのだよね。オットはお食事処の仲居さんが、お部屋に案内してくれた美人仲居さんとは別人であったことが不服のようだった。こちらは年配のオバサン然とした女性であった。食事内容の説明はもうひとつ不明瞭だったが、ふと、違うところに話をふってみると、彼女は闊達に話し始めた。
「私ら、ここに来るまでの道が大変でしたけど、皆さんも毎日車で出勤なさるんですか?」
ところで、私は肩こり首こりがひどい。この際、「温泉でマッサージ♪」というのをもくろんでいて、9時に予約を入れていた。この旅館にはアロマがどうとかいうヒーリングサロンもついているのだが、私は香りはどうでもいいから、あくまでグイグイ押してもらいたい方。「失礼します〜」とやって来たマッサージ師さんは、見た目、オジサンというよりはややオニイサンという感じの人であった。最初は「どこが凝ってますか?」みたいな当たり前の会話をしていたのだが、途中から彼の話も路線が変わってきた。
「この辺はね、いろんな動物が車道に出てきて危ないんですよ」 マッサージそのものも気持ちがいいのだが、オニイサンの話が軽妙で、肩だけでなく心もほぐれてきた。
「黒川温泉なんか、私なら絶対に泊まりに来ませんよ、こ〜んなとこ」 黒川温泉を選んで泊りに来ている客に言うセリフとしては面白すぎだが、実に言えているかもしれない。黒川には温泉町に特有の猥雑さがゼロなのだ。コンパニオンとかストリップとかフィリピンショーとかは黒川では想像できない。オジサン達の社員旅行の行先としてもあり得ない。私はその方がいいけどね。 再び露天風呂に行っていたオットが戻ってきて、楽しいマッサージさんが去り、私は読書の仕上げをしてから寝た。充実の一日であった。高原ドライブ+温泉+マッサージ=若くない女性にとってのディズニーランド状態。さ〜て、明日の朝こそ私も露天風呂に入らねば。
2012年11月15日
|