第百二十話 九州へ・長崎編 G
|
島原半島から有明海へ雲仙温泉を早々に出て、仁田峠方面に向かう。標高1080メートルで、快晴ならば桜島まで見えるという。曇りだったので、桜島は無理であったが、1991年に大災害を起こした普賢岳を見ることができた。猛々しい山だった。ここから更にロープウェイで上に行くという手もあったが、晴れ女のパワーもちょっと途切れ、視界がよくないのでやめといた。今日のドライブも長いので、歩を進めねば。目の前に再び海が広がる。有明海だ。そして島原市に入った。 まずは島原城かなと思ったが、「腹が減った」という意見もあり、城のすぐ近くにある具雑煮の店へ入る。小さなお餅と野菜や肉の入ったミニ鍋料理であった。島原名物なのだそうで、観光バスも入る大きな商いをしている店であった。食べながらガイドブックを見ていると、そこから武家屋敷が非常に近いことがわかった。これも有名スポットなので、お城見物の前に、食後の散歩に出かける。 武家屋敷と呼ばれる一帯は島原城に勤める武士達が住んだ地域で、現在は、普通に人が住んでいる家もあれば、観光客向けに開放されている家もある。通りの中央に昔ながらの清らかな水路が通り、非常にいい感じに保存されていた。一般解放されている武家屋敷に入ると、質素な造りで、藤沢周平映画における平侍の家レベル。部屋の中には武士の一家が人形で展示してあった。お膳の前に座る三人家族。漢文の素読をしているらしい父子など。 かつて侍達の出勤ルートであっただろうと思われる道を歩いて、我々も島原城へ。安土桃山様式とかの五層天守閣の中は資料館になっている。島原の乱、キリシタン弾圧、普賢岳災害などの展示を見ながら城内を登る。最上階からは島原の町や有明の海が見える。島原の乱と言えば天草四郎が有名だが、かの美少年がたてこもったのはこの城ではなく、南島原にある原城という所で、それは復元されていないらしい。 遠浅で知られる有明海沿いに国道251号を走ると、諫早湾を閉め切る問題の堤防に行きあたる。ニュースでギロチンのようにドサドサと落ちていく水門を見た人も多いと思う。この潮受け堤防はその上が自動車道になっていた。そこを走ってみる。海の真ん中を走る一本道という感じ。諫早湾の灌漑についてはもう延々と論争が繰り広げられているわけだが、政治が一つの方向に動き出すとガチガチに硬直してしまい、流れた時間に即した対応することができなくなるという一例である。引くも進むも、もう利害がごっちゃごちゃになってるから動きがとれない。その現場をノンポリの立場で視察。 堤防を降りて右折し、国道207号に進むと、「たら」という地名が目に入る。「たら漁協」とか「たら焼き牡蠣」とか、やたらと「たら」が看板に出てくる。佐賀県藤津郡太良町というところにいたのであった。「道の駅・太良」で休憩。飼い主不在四日目で、不満たらたらに違いないうちのタラを思いつつ、「たらっこアイス」なるものを食べた。タラ、お世話をしてくれているY子さんを殴ってないといいが・・・。
2011年11月12日
|