第十二話 ビバ・ラスベガス @
|
最初に
6月の終わりから7月にかけて、米国、ラスベガスに行った。実に様々なエピソードがあって、どうまとめようかと悩んだのだが、ベガスは昔からギャンブルで知られている町なので、ここは、すべての事柄を「勝ち」と「負け」でくくってみようと思う。わずか6日のツアーであったが、博打関連だけでなく様々な浮き沈みがあった。少々長い旅行記になりそうだ。読者の皆さんは、読み始める前に、この旅行、総合的に見て、サエコポンの「勝ち」だったのか、それとも「負け」だったのか、どちらかに賭けていただくも一興であろう。 |
第一ラウンド:スーツケース
出発の前夜、10時頃、帰宅したオットが言った。
「今朝、軽くギックリ腰をやってしもうた」
私は遅寝遅起き、オットは早寝早起きな生活のため、その日、顔を合わしたのはその時間
が初めてであった。なんでも、ちょっと腰の様子が悪かったので、朝、屈伸運動をしたら、「ぐげっ」となったのだそうだ。「やってしもうた」と思ったものの、休暇をとる前日だし、片付けないとならぬ仕事があるので、出勤したらしい。屈むと痛いので、下の物を取るのには、膝を折って全身を沈み込ませるなどの方策で一日を乗り切ったと言う。このヒトはギックリの既往歴があるが、「その時に比べればずっとまし」だと言う。私もギックリの前科一犯であるが、それは、それはひどい症状で、顔も洗えず、寝返りも打てず、苦悩の日々だった。私だったらギックリ腰を抱えたまま、飛行機に乗って海外にバカンスに出かけることなど絶対にできない。旅行はキャンセルでパーにする。だが、オットは行く気でいる。
私はそもそもライト・トラベラーではない。「あれもいるかも〜」「これもないと困るかも〜」で、荷物がどんどん増えるタイプ。今回もスーツケースには、6日のツアーでなんでこんなに?というほどの衣服から、電気ポットに、ペットボトル入りのお茶4本まで入っている。どれかを諦めるべきなのか?しかし「これを出したら困るかも〜」「あれを捨てたら後悔するかも〜」で、頭はグルグル回るのみ。結局ヘヴィー・トラベラーはヘヴィー・トラベラーとして、自己責任で出発するしかないのであった。あと一日早くギックリをしてくれていたら、せめて成田までスーツケースを送ることもできたのだが、もう前夜だよ。抜群のタイミング。
そんなわけで、運ばせていただきました。直立状態なら、腰は痛くないというオッサンは機内持ち込みカバン二人分をさげて、スタスタ。私がゴロゴロとトランクを運び、段があればえっこらさ、階段があらば、えんやこら。うちから成田へのルートで最悪なのは、日暮里駅におけるJR山手線から京成スカイライナーへの乗換えだ。エスカレーターもエレベーターも何もなし。旅行者や障害者への配慮、スカッと欠落。視覚障害者のための黄色いデコボコタイルだけは敷いてあるんだけど、あれって、キャスターがひっかかって困るんだよね。
なんとか空港にたどり着き、荷物をチェックイン。一息ついてから、私は言った。
「ここまでは日本だからさ、妻が大きい荷物でオットが小さい荷物でも、まぁ、そんなこともあろうかだけどさ、アメリカでこれ見られると、ヒンシュクだと思うわよ」
ロサンジェルスまでの9時間は腰にかなり負担だったろうと思うが、リクライニングを倒さぬまま、椅子の背、まっすぐで爆睡するオット。どんな状態でもよく寝られて、羨ましいことよの。
滞在中、オットのギックリは好転しなかったが、悪化もせず、ベッドから起き上がるのに、「いてててて」となったり、レストランの椅子で「あがっ」となったりしていたが、まぁまぁ活動できた。ベガスにたくさんあるコースター系の乗り物は危険なので避けたが、歩いたり、バスに乗ったり、見物したりするのには大きな支障はなかった。本人は「ギックリが二週間先でなくてよかったよ」と能天気な発言をしていた。二週間後にはゴルフの予定が入っているんだそうだ。あほか。
帰国前夜、再びスーツケースに荷物を詰める。やっぱりこれもいらんかったやんけ、あれもいらんかったやんけ。運んできたペットボトルのお茶は消費したが、お土産類を入れたら更に重くなった。
「なぁ、荷物、成田から宅配するってのは?届くの、翌日になるけどさ」 あー、そーですか、そーですかっ。
この勝負、サエコポンの負け!
2006年7月5日
|