第百十八話 九州へ・長崎編 E
|
閉ざされた世界その島は、元々島と呼ぶのもおこがましいような、ただの岩礁であった。しかしここいら一帯の海底に石炭が豊富に眠っていたため、岩礁の周辺をどんどんコンクリで固めては広げ、採炭設備を作り、作業員用住居を作り、彼らの家族のための学校を作り、店を作り、病院を作り、更には映画館やらパチンコ屋やらプールまで作ったのであった。この元岩礁、最盛期には人口が五千人を超え、その人口密度は世界一であったと言う。しかし石油が石炭にとって代わり、炭鉱時代は終わりを告げた。 1974年の廃山で、島から人の姿は消えた。 これまで軍艦島は、一応立ち入り禁止であったらしいが、勝手にチャーターした船で上陸するマニアはいたようだ。しかし、朽ちるにまかせたコンクリート建造物の数々は、海や風に浸食されてボロボロ、危険極まりない。見学を秩序立てたものにするよう、オフィシャルに上陸が許されるようになったのが2009年。ほんの二年くらい前のことである。世界遺産の暫定リストにも入った。 見学には予約が必要だということで、それはネットですませておいた。ただ、当日の天候により、上陸できないこともあるという。は?天候?晴れ女サチコは、悪天候にはぶち当たらない。
おお、あれに見えるが、軍艦島だ。端島が軍艦島と呼ばれるようになったのは、コンクリート建造物満載の護岸に囲まれた姿が軍艦「土佐」に似ているからだと言う。土佐がどんな形だかは知らないが、本当に軍艦っぽい。真偽のほどはさだかでないが、第二次大戦ではアメリカ海軍の潜水艦がこの島に向かって魚雷をぶっぱなしたという逸話があるそうだ。石炭運搬船が沈んだんだそうな。
島民の生活は息苦しくなかったのだろうか?四方を海に囲まれ、気軽に島外に出ることはできない。空地はなく、緑もない、コンクリートだらけの社宅暮らしで、人間関係にも閉塞感があったことだろうと想像する。大人は会社のヒエラルキーの中で日常を暮らし、子供もそのヒエラルキーに組み込まれざるを得なかったであろう。幹部職員住居と炭鉱員住居は棟が違い、仕様が違っていた。 実は、私が育った町にもかつて炭鉱があった。私自身は、通った小学校が商業地と住宅地を校区としていたため、幼い頃は炭鉱の人達との交流はなかった。が、中学は三つの小学校の出身者を集め、その三校のうちの一つが炭鉱町の小学校であった。炭鉱町の小学校から来た子供達は、それ以外のとこからの子達とどこか違っていた。魅力的な個性の持ち主も多かったが、先生に目をつけられるような行動をする子も、ほとんどがその小学校の出身だった。表だって対立することはなかったが、炭鉱地域から来た子達と、それ以外から来た子達はあまり混ざらなかったように思う。 やがて、時代の波は、故郷の炭鉱も飲み込んだ。石炭が黒いダイヤである時代が終わったのだ。閉山である。炭鉱地域の子供達は、親に連れられて次から次へと転校していった。行先は北九州だったり、北海道だったりしたが、つまりは「まだ操業している炭鉱がある町」に移動したのであった。自宅が駅の近くにあったため、プラットホームから毎日のように「蛍の光」が流れるのが聞こえた。それから「万歳」の声。物悲しい思い出である。軍艦島に居た人達も、島から出たのち、まだやっている炭鉱に流れたのだろうか?斜陽産業から抜け出る才覚はあっただろうか? そんな記憶を重ねながら、見学を終え、船は軍艦島を一周したのち、長崎港に戻った。ちょうどお昼どきであったので、すぐ近くにある出島ワーフでランチをすることにした。出島ワーフは港に面したモダンな商業施設である。カジュアルなイタリアンレストランの外テーブルでピザ等食す。デッキで、海風に吹かれるというロケーションが素敵。
外出の自由がない異人さん達の少ない楽しみが、丸山から来る遊女達であった。遊女にも日本人向け、中国人向け、オランダ向けと区分けがあったそうで、オランダ人相手として、出島に来た遊女の一人、お滝が、医官シーボルトの現地妻となり、一女をなしている。シーボルト一家には小説「ふぉんしーほるとの娘」を読んだおかげで、私は関心が高く、シーボルト関連の展示は熱心に見た。それ以外はダーッと駆け足。今日は訪れる予定地がとにかく多いのだ。 長崎市内では自前の車移動は、駐車場問題もあり、難しそうだったので、路面電車の一日パスを買っていた。それに乗って、ゴオオオッーっと、浦上に向かう。
2011年10月17日
|