第百十八話  九州へ・長崎編 E

閉ざされた世界

 世の中には廃墟マニアという人達がいるようだ。荒れ果てた学校、放置されたホテル、そういうのにこっそり入って写真を撮って喜ぶ。廃墟は、その建物がかつて内包していた生活や活動を、沈黙のうちに今の世に伝える。消えてしまった生活の痕跡は、ちょっとホラーっぽいし、私には廃墟嗜好はない。が、ここには歴史的興味を持っていた。長崎港から20キロくらい沖にある「端島」、通称「軍艦島」である。

 その島は、元々島と呼ぶのもおこがましいような、ただの岩礁であった。しかしここいら一帯の海底に石炭が豊富に眠っていたため、岩礁の周辺をどんどんコンクリで固めては広げ、採炭設備を作り、作業員用住居を作り、彼らの家族のための学校を作り、店を作り、病院を作り、更には映画館やらパチンコ屋やらプールまで作ったのであった。この元岩礁、最盛期には人口が五千人を超え、その人口密度は世界一であったと言う。しかし石油が石炭にとって代わり、炭鉱時代は終わりを告げた。 1974年の廃山で、島から人の姿は消えた。

 これまで軍艦島は、一応立ち入り禁止であったらしいが、勝手にチャーターした船で上陸するマニアはいたようだ。しかし、朽ちるにまかせたコンクリート建造物の数々は、海や風に浸食されてボロボロ、危険極まりない。見学を秩序立てたものにするよう、オフィシャルに上陸が許されるようになったのが2009年。ほんの二年くらい前のことである。世界遺産の暫定リストにも入った。

 見学には予約が必要だということで、それはネットですませておいた。ただ、当日の天候により、上陸できないこともあるという。は?天候?晴れ女サチコは、悪天候にはぶち当たらない。

 ピーカン晴れの長崎の朝、9時の出航を目指して、路面電車で長崎港へ向かった。周辺の島々へ行くフェリーはほとんどここから出ているようだった。軍艦島クルーズの切符を買い、危険行為や迷惑行為をしないという誓約書にサインしてから乗船。かなり大きな船である。長崎造船所や女神大橋などを見ながら、穏やかな海を一時間程度進む。

 おお、あれに見えるが、軍艦島だ。端島が軍艦島と呼ばれるようになったのは、コンクリート建造物満載の護岸に囲まれた姿が軍艦「土佐」に似ているからだと言う。土佐がどんな形だかは知らないが、本当に軍艦っぽい。真偽のほどはさだかでないが、第二次大戦ではアメリカ海軍の潜水艦がこの島に向かって魚雷をぶっぱなしたという逸話があるそうだ。石炭運搬船が沈んだんだそうな。

 揺れる船から島へと「よっこらせ」と渡った観光客は二班に分けられ、それぞれのガイドさんに連れられて、三つの見学広場を移動しながら廃墟を眺める。奥に入ることは許されない。見事なまでに朽ち果てつつある建造物群。第三見学所から見えるのは、日本初の鉄筋コンクリートアパートで、大正五年に、なんと七階建てである。とにかく地面がなかったので、当時の日本では木造平屋が当たり前であったが、ここ軍艦島ではコンクリを上に上にと積んだ。波浪や暴風にさらされる島で木造は無理だったのでもあろう。トイレは水洗で、電化製品の普及率も日本一であったそうだ。隣がテレビを買ったらうちも、って感じだったのだろうか?

 島民の生活は息苦しくなかったのだろうか?四方を海に囲まれ、気軽に島外に出ることはできない。空地はなく、緑もない、コンクリートだらけの社宅暮らしで、人間関係にも閉塞感があったことだろうと想像する。大人は会社のヒエラルキーの中で日常を暮らし、子供もそのヒエラルキーに組み込まれざるを得なかったであろう。幹部職員住居と炭鉱員住居は棟が違い、仕様が違っていた。

*

 実は、私が育った町にもかつて炭鉱があった。私自身は、通った小学校が商業地と住宅地を校区としていたため、幼い頃は炭鉱の人達との交流はなかった。が、中学は三つの小学校の出身者を集め、その三校のうちの一つが炭鉱町の小学校であった。炭鉱町の小学校から来た子供達は、それ以外のとこからの子達とどこか違っていた。魅力的な個性の持ち主も多かったが、先生に目をつけられるような行動をする子も、ほとんどがその小学校の出身だった。表だって対立することはなかったが、炭鉱地域から来た子達と、それ以外から来た子達はあまり混ざらなかったように思う。

 やがて、時代の波は、故郷の炭鉱も飲み込んだ。石炭が黒いダイヤである時代が終わったのだ。閉山である。炭鉱地域の子供達は、親に連れられて次から次へと転校していった。行先は北九州だったり、北海道だったりしたが、つまりは「まだ操業している炭鉱がある町」に移動したのであった。自宅が駅の近くにあったため、プラットホームから毎日のように「蛍の光」が流れるのが聞こえた。それから「万歳」の声。物悲しい思い出である。軍艦島に居た人達も、島から出たのち、まだやっている炭鉱に流れたのだろうか?斜陽産業から抜け出る才覚はあっただろうか?

*

 そんな記憶を重ねながら、見学を終え、船は軍艦島を一周したのち、長崎港に戻った。ちょうどお昼どきであったので、すぐ近くにある出島ワーフでランチをすることにした。出島ワーフは港に面したモダンな商業施設である。カジュアルなイタリアンレストランの外テーブルでピザ等食す。デッキで、海風に吹かれるというロケーションが素敵。

 その後、出島に向かう。昔、教科書で見た扇形の外国人居住地は、周辺の埋め立てにより、その姿を消した。しかし今、出島があった地域に当時の建物が復元されつつある。かなりの部分が出来上がっていた。門をくぐると番兵がコスプレで立っている。真ん中が通路で、両側には蔵や住居。カピタン部屋(オランダ商館長用)だの、乙名部屋(日本側の貿易事務管理用)だのが建ち並び、中には当時の生活が偲ばれる家具や備品が置かれている。なかなか興味深い。今でこそ地続きになってしまったが、ここも昔は軍艦島のように海によって隔絶された場所であった。隔絶という意味では、軍艦島よりひどい。キリスト教布教を警戒した幕府の管理は厳しく、商館員はここに幽閉されていた。

 外出の自由がない異人さん達の少ない楽しみが、丸山から来る遊女達であった。遊女にも日本人向け、中国人向け、オランダ向けと区分けがあったそうで、オランダ人相手として、出島に来た遊女の一人、お滝が、医官シーボルトの現地妻となり、一女をなしている。シーボルト一家には小説「ふぉんしーほるとの娘」を読んだおかげで、私は関心が高く、シーボルト関連の展示は熱心に見た。それ以外はダーッと駆け足。今日は訪れる予定地がとにかく多いのだ。

 長崎市内では自前の車移動は、駐車場問題もあり、難しそうだったので、路面電車の一日パスを買っていた。それに乗って、ゴオオオッーっと、浦上に向かう。

2011年10月17日