第百十一話 湯西川セーフ
|
その週、私はネコトイレのチェックに余念がなかった。タラが膀胱炎を再発したので、おしっこの頻度を見ていたのだが、飼い猫の健康とともに、心配している事柄がもう一つあったのだった。それは2月20日からの温泉旅行企画であった。近場の一泊なので、通常なら、タラは単独留守番が可能なのだが、膀胱炎が治らなかった場合はちょっとまずい。投薬継続となれば、いつものYさん一家にお願いすることも無理。旅館のキャンセル料は、二日前だと料金の30%、前日だと50%、当日だと100%である。タラ、お願いだから間に合わせておくれ。 願いは聞き届けられた。タラは前日の2月19日に投薬を終了し、すっかり通常営業になっていた。出発前夜に私の布団に食べゲロをしたのは、ただの嫌がらせであると判断し、電車に乗り込む。
湯西川温泉は栃木県にある。東武電車に乗って湯西川温泉駅まで行き、そこからバスで30分ほど走ると、平家落人伝説で知られる温泉地に到着する。自宅を朝11時に出れば、午後3時にチェックインが可能。私がちょっと電車の乗り換えミスをしたために、実際は午後4時に着いてしまったが、ま、気楽に行ける距離である。
「お食事は6時でよろしいですか?」
大型旅館なら「私らは7時で」とか言えるが、小規模だと合わせるしかないのだと思う。特に問題なし。階段を上がって、通されたのは「亀の間」。亀ね〜、亀のお船で入る和歌山県の巨大旅館を一瞬思い起こす。こっちはこけおどしゼロで、まったく違うんだけどね。部屋は広々12畳。華美ではなく、清潔で、感じがいい。さて、景色は?
「わ〜っ、窓の向こうが全部白〜。何もない〜!」 そう、湯西川は雪深い所にあるのだった。車を使わずに電車とバスにしたのはそのせいでもあった。雪道ドライブは大変だもんね。鬼怒川温泉を越え、川治温泉を越え、秘湯とまでは言わないが、バスでうねうねと登った先のここは、相当な山里なのである。 食事まで二時間あるので、散歩に出ることに。足元はスノーブーツだ。湯西川温泉はこの季節「かまくら祭り」をしていて、土日は夜間にかまくらにロウソクを灯すイベントをやっている。明るいうちに現場の事前視察。
そこから、湯西川に沿って10分ほど歩いたとこの河川敷が、ミニかまくらの並ぶ本会場。かまくらのひとつひとつはバケツサイズで小さいが、数が半端ではない。河原にも砂州にもおびただしい数の雪のボコボコが作られている。準備委員らしきお兄さんが「もうじき点灯を始めます」と言う。まだ四時半で明るいのだが、この時間から始めとかないと、暗くなるまでに全部のミニかまくらに灯りをともすことができないのだ。すごいスケール。納得して、一旦、旅館に戻った。 さて、食事前に一風呂浴びよう。お風呂は全五部屋の旅館としてはそこそこ大きく、ガラス戸の向こうには露天の岩風呂も付いている。旅館内には他にも女性客がいるはずだが、かち合うことはなく、一人でのびのびと入浴。無色無臭のまったりとした源泉かけ流しのお湯。そして雪景色。ぐわ〜〜。気持ちいい〜。 そうこうしているうちに、6時になり、お食事処へ。実は湯西川温泉では、囲炉裏を囲んでの食事を前面に出す旅館が多い。が、同行者が腰の悪いおっさんなので、各旅館を調査した結果「うちはテーブルです」と電話で回答してくれたのがここだけだったというのも、旅館チョイスの大事なポイントであった。 そのテーブル上に並ぶチマチマとしたお皿の中身には野趣があった。山菜やらヤマメやら鹿肉やら。それらをおかみさんが闊達に説明してくれる。次々と持ってこられる料理はどれもおいしい。食堂内にいる客は、我々を含めてたったの四人!つい立ての向こうにいるもう一組の夫婦客には別のお姐さんが担当していた。どうやらおかみさんの娘さんらしく、更に料理人はご主人らしい。家族経営なのね。地酒もおいしく、ああ、満腹。お茶を入れにおかみさんがやってきた。
「あら、奥さん、釜飯、全部は召し上がらなかったんですね」
それから宿でまた一人温泉を堪能してから就寝。明けて、次の日は快晴であった。窓から見える雪が日の光を浴びてキラキラと光っている。再びお風呂独占のあと、8時より朝食。たくさんのおかずの脇に、おひつが二つ並んでいる。一つのおひつには白ご飯で、もう一つには五穀米。うわ〜、そんなに食べきれないよ〜。おかみさんがやってきた。
「卵はどうしますか?生か、目玉焼きか、卵焼きが選べますが」 焼きたてほっかほかの卵焼きがまた抜群においしく、自家製味噌で作った味噌汁の薫りも高く、ニッポンの朝ごはんを堪能。ごちそうさまでした〜。
平家の里の中に、小さな「赤間神社」があった。これの大きいのが下関にあって、私は何度か行ったことがある。安徳天皇が祀ってあると記憶する。最初に行ったのは小学校の遠足だったような気がする。元山口県民にはなんだか懐かしい。 それから旅館に戻って、荷物をまとめてチェックアウト。いい宿だった。これからも小さくてほっこりするいい宿を見つけたいな。10時10分発のバスに乗り、再び東武線に乗り継いで東京に戻る。帰宅は午後3時。不在時間はわずか27時間。
「タラ〜」 荷物をおろすなり、ネコトイレチェック。タラの健康に何の曇りもないことを確認。旅館のおかみさんが言ってたのだが、実は他にも予約していたお客さんがいたんだけど、当日キャンセルになったんだそうな。ということは、キャンセル料100%払ったんだ〜。タラ、あんたが元気で助かったよ。ありがとよ。ギリギリのセーフだったけどな。
2011年2月25日
|