第百九話  太平洋へ・伊勢志摩編 E

相差にて

 鳥羽市相差(おおさつ)町。ここは漁師町で、昔からアワビやサザエを取る海女さんが多く働いているという。伊勢志摩関連のネットサーフィンをしていて、ふと目を引いたのが、二つの文様、ドーマン・セーマン(ドウマン・セイマンの表記もあり)であった。ドーマンは格子で、セーマンは星である。相差ではこれらがお守りの意味を持っているらしい。

 古来、相差では海女は皆、磯着や道具にこの二つの文様をつけて海に潜っているのだそうだ。格子からいくつもの目が見張り、魔物をひるませるというのがドーマン。一筆書きができる星、セーマンには、必ず元の場所に戻るという意味があり、常に海底から生還できますようにとの祈りである。危険と隣り合わせの仕事に従事する女達にとっての心のよすがとなったのであろう。セーマンはユダヤの星と同形であるが、それは偶然で、陰陽道と何やら関連があるらしい。

 そして、相差には海女を守る神社がある。正式名は神明神社だが、「石神さん」という名で通っている。ここ、「女性の願いなら、必ずひとつは叶えてくれる」というのがキャッチ。最近、パワースポットとして、密かにブームを呼び、交通の便が悪いにも関わらず、女性の参拝客が絶えないらしい。私とて、女性のはしくれ、必ず叶えてくれるというお願いをひとつ届けに行かねば。そんなことで、下調べ中、私の頭の中には星模様と格子模様がこびりつき、スペイン村はあっさりと打ち捨てられたのであった。悪いけど、フラメンコはそのうち本場で鑑賞しておくれ。

 相差町に入り、狭く入り組んだ海辺の道を走っていると、そろいのハッピを着た男達が観光客への対応をしていた。「石神さんに一番近い駐車場は満杯なので、少し下ってもらえば、そこにいる係が案内します」とのこと。指差された方に行くとまたハッピの人がいて、誘導してくれた。相差は現在、石神さんで町おこしをしているようで、地元民自らが観光に力を入れていることがわかる。有名観光スポットだと「駐車一回500円」くらい平気で徴収するが、ここは無料であった。メジャーになりすぎてボッタクリが横行する日が来ないことを祈る。

 石神さんは、素朴で小さな祠であった。左右に白いのぼりが幾本も立てられ、その中央に列を作って並んでいるのは女性のみ。お賽銭箱の脇に薄桃色の紙が束で置いてあり、それにお願いごとを書いて預けるシステムのようだった。私の前に数人が並んでいたが、狭い場所なので一人ずつしか拝むことはできない。しかもその一人一人の祈りに気合が入っており、手を合わせている時間が相当長い。小声でお願い事を呟きながら念を入れている人すらいる。順番を待つ後ろの女性達はじっと静かに立っている。やっと私が最前列になり、叶えてもらえる予定のお願いを届けることができた。うむ。二日前の伊勢神宮での参拝よりずっと効能がありそうな気がするぞい。

 境内には少ないながら男性もいたが、うちのオットも含め、皆、手持無沙汰な感じであった。気合いの入った女性陣に仕方なく付き合ったという感じ。彼らが石神さんで手を合わせることはない。禁止事項ではないようだが、思いっきり場違いになるであろう。そもそも女性の祈りしか届かないんだものね。神頼みが終わると、女性達は次にお守りを購入する。ナチュラル素材で作られた素朴なお守りには、もちろんあのドーマン・セーマンが描かれているのであった。

 ドーマン・セーマンはこの町のあちこちにあった。家の前にドーマン・セーマンが描かれた石が置いてある家には、海女さんが住んでいるとも聞く。ハッピの人に鯨崎への所要時間を聞くと、「歩くとちょっとあるけど、車で行けばすぐなので、赤い灯台近くの突堤に駐車してから歩けばいいですよ」とのことだった。

 「鯨崎を歩いて一周してみよう」というのも私の思い付きであった。相差港の片側を形成する一周30分程度の小さな岬であるが、太平洋に突き出た遊歩道を散策し、このあたりの自然を体験してみようという企画であった。車は教えてもらった通り、赤い灯台の見える漁港に置いた。そこから右は海、左は崖の護岸突堤を歩いて行く。途中に小さな小屋があった。窓が大きく開いていて、中に海女さんが二人いるのが見えた。その一人が窓から顔を出して我々を見たので尋ねてみた。

 「鯨崎遊歩道へはそこの石段を登ればいいんですか?」
 「そうですよ」

 不思議に思ったのが、今は2010年だというのに、その海女さん達がウエットスーツではなく、白い布でできた磯着を着ているということだった。それと返事をしてくれた女性が、そこそこ美人で軽く化粧もしている。海に潜るのに口紅とかつけるもんだろうか?

 それはそれとして、石段を登ると雑木林の中に遊歩道が続いていた。整備されすぎていることもなく、足元が危険なこともなく、波音を聞きながら木々の間を歩いて行くと、そこここで海への視界が開ける。鯨供養の塔などをを見て、富士見台を通過。相変わらずのどんより空で、富士山など見えるわけはなかったが、ぐるりと岬を回って、元の石段を降りる。海女さん達はまだその小屋にいた。潜らないのかな?

 海女小屋を通り過ぎ、突堤を戻っていると、向こうから数人の女性と、彼女らを先導するスーツ姿の男性が一人、こっちに向かってきた。女性達は観光客っぽい。男性は旗こそ持っていないものの、添乗員っぽい。この段階で私は気が付いた。

 「あれ、観光海女さんだわ〜」

 元々、海女さんが休憩したり暖をとったりするための「かまど」と呼ばれる小屋があるのだが、そこをアレンジし、最近は海女さん達が観光客にとれとれのアワビやサザエを炭火で焼いて提供しながら、海女としての体験談を語ってくれるというアトラクションがあるという。 ガイドブックだったか、ネットだったかでで読んだ記憶がよみがえってきた。だから、あの海女さん達は昔ながらの白い磯着を着こみ、こぎれいにして予約のお客さんを待っていたのだった。前を通過した我々に顔を出したのは、お客かもしれないと思ったからだ。なるほど〜。

 ところで、私もオットも、アワビ、サザエに対する思い入れが薄い。というか「どっちも硬い!」で意見が一致している。もし好きだったら、こういう体験も面白いと思う。さて、もうお昼だが、ランチはどうするかな〜?ここいらで、時間が相当押していることに気が付いた。四時頃に鳥羽でレンタカーを返して電車に乗らねばならないのだが、まだ予定観光スポットが三つ残っている。えらいこっちゃ。お昼は時短で食べねば。

2010年12月19日