第百六話  太平洋へ・伊勢志摩編 B

伊勢から志摩へ

伊勢から志摩へとドライブするルートには海沿いと内陸があるが、進行の都合上、海沿いは帰りに通ることとし、行きは内陸を走る伊勢道路を経由して、その道すがら、ミニ観光を挟むことにした。最初の立ち寄り先は「天の岩戸」。

 日本神話の中で、スサノオの素行に腹をたてて天照大神がこもってしまうのが、天の岩戸である。天照大神が岩戸を閉めると昼なのに空は真っ暗になったと言う。皆既日食にヒントを得たエピソードと聞いたことがある。「ここがその天の岩戸です」と称する場所は全国あちこちにあるらしい。そもそもフィクションなので物理的証拠はいらないから、林立もむべなるかな、だ。宮崎とか京都にあるのが有名で、志摩市磯部町にある天の岩戸はマイナーなほうかもしれない。しかし前日に天照大神を祀る伊勢神宮に行ったことだし、これはテーマ的にも押さえるべきスポットだと思った。

 伊勢道路を少しだけはずれた神路川上流の山の中にその岩窟はある。駐車場から林の中を15分ほど歩く。うっそうとした木々に囲まれ、ひんやりとした空気の中に、しめ縄を張った洞穴があった。天照大神が閉めたはずの岩の扉はさすがになかった。うむ。人が一人こもるには少々小さいような気もするが、それなりの雰囲気はかもしだしておるわい。

 天の岩戸は、「水穴」と呼ばれる清流が湧き出る地でもある。近くに岩の間から風が吹き出ている「風穴」という場所もあるというので、山道を歩いて行ってみた。「ゴオオオオッ」という音に、「確かに風音がっ」と耳をそばだててみれば、すぐ上にある自動車道を走る車の音だった。風が通るのにもシーズンとか条件がある模様。とりあえず、三重県の山中を歩けてよかったとする。

 次に訪れたのがミステリースポット「おうむ岩」。共鳴の原理かなんかで「聞き場」に立つと、離れた位置にある「語り場」での声や音が、あたかもそこで発生しているかのように聞こえると言う。ここ、ネットで下調べしていて「一人で行ったので実験ができなかった」とボヤいているブログも見た。確かにたどり着いてみると観光客ゼロ。一人で訪問してはなんのこっちゃである。幸いと我々は二名なので、二箇所に立つことができた。いざ、その不思議な現象を体験。「語り場」に置いてある拍子木をカーンと打つ。

 「聞こえる〜?」
 「聞こえる。直接、聞こえてる気がする」

 「聞き場」と「語り場」は50メートルも離れておらず、相手の姿も見えるため、聞こえている音は不思議な現象というより、ごくあたりまえのストレートな音の伝達のように感じられた。ま、ええか〜。おうむ岩のちょっと上に展望台がある。遠く志摩半島の先まで見渡せるということなので、階段を登って行ったが、この日は空がどんよりしていて、近くの田園地帯が見えるのみだった。なんでも黄砂があったのだそうだ。黄砂現象は普通早春におこるもので、11月というのは非常に珍しい。このところ、中国由来の迷惑は実に雑多だ。

 それから国道260号に入り、志摩半島の英虞湾側をドンドン走った。リアス式なので、海岸線は出入りが激しいが、様々な形の橋がいくつもかかっており、車はほぼまっすぐ進むことができる。爽快なドライブができるよく整備された国道の一番先にあるのが「御座白浜」。人気のない素朴な海岸であった。260号は半島をループ状に回るので、御座からは志摩半島の太平洋側を走る。次に行きたいのは大王崎灯台。

 260号の太平洋側は、英虞湾側とは落差のある三桁酷道であった。特に大王崎に近いあたりは「これは道というより堤防脇コンクリートにすぎないのでは?」と思わせるような箇所とか、「ハンドルさばきを間違えると民家の軒先を削るかもよ、岸和田?」と不安を感じるような箇所とかがある。やがて大王町波切という風情のある地名の地域に到着。車を置いて海産物などの店が並ぶ江の島っぽい通りを灯台へと歩く。ここは「絵描きの町」とも呼ばれている。青い海、白い灯台、漁村のたたずまいを描く画家が長期滞在することも多いそうな。

 大王崎灯台は登れる灯台である。一人200円払って内部のらせん階段を登った。灯台は「おお、来たぞ〜」という感じがして好きだ。熊野灘と遠州灘が一望できる予定なのだが、隣国からの迷惑のせいで空はやっぱりボヤ〜ンとしている。一応、晴れなんだけどね〜、一応。

 「お昼、どこで食べるの?」

 プラン丸投げのオットが尋ねた。私の希望としては、この地域にある「十次郎」という店でランチなのだが、予約が必要だと聞いた。もう、一時だが、これから予約できるだろうか? 灯台の階段にしゃがみこんで電話をしてみる。

 「あの〜、今、灯台にいるんですけど、これからそちらに伺ったらお昼が食べられますでしょうか?」
 「ええっと、30分くらいあとなら大丈夫です。うち、場所がわかりにくいんですけどね」
 「じゃ、頑張って行きます」
 「あ、ゆっくりで来てください」

 ゆっくりとのことなので、灯台が見える公園にも足を伸ばす。おお、絵描きさんがマジでイーゼルを立てて制作に励んでおられるではないか。ブラブラしながら、海産物の店で、干しわかめとかあおさとかを買い、車に戻ってナビをセットして出発。が、数分走ったところで「目的地周辺です」とナビが黙り込み、辺りを見回すも、それらしい店はない。仕方ないのでまた電話。

 「あの〜、今、外壁が青い電気屋さんのとこにいるんですけど」
 「じゃ、そこから動かないで。 今行きますから」

 しばらくしたら軽トラに乗ったおばさんがやってきて先導してくれた。住宅街の奥のほうにひっそりとあるお店だった。通りにある看板は地味で確かにわかりにくい。中に入ると、奥座敷ではグループで食べている人達、カウンターにはカップルがいた。料理人は一人なので「すぐに」来られては困るということだったのだろう。「てこね寿司」か「漁師丼」ならできるということだったので、その二つを注文。カウンター内にはマニアックなステレオセットがあった。女性シンガーが美しいゴスペル風の歌を歌っている。とてもいい声でしばし聞き惚れる。隣の二人は前もっての特別注文だったらしく、豪勢な魚介類を次から次へと食べていた。

 やがて我々の前にスープがやってきた。大きなスープ皿に魚が丸ごと一匹でーんと入った澄まし汁。これが絶品!!驚きのお味!!次に私用のてこね寿司とオット用の漁師丼が来た。きゃ〜っ!!色んな魚がテンコ盛りで、量が半端ないわ〜〜。そして真剣においしい!!乗っている魚がおいしいだけでなく、酢飯とのマッチング、味付けも絶妙。昨日からなんだか食欲がイマイチだった私だが、これには箸がすすんだ。パクパク。

 マスターが出てきて「お腹いっぱいになりましたか?」と言う。こっちは腹いっぱいどころの騒ぎではない。もう、パンパン。「いや〜っ、おいしかったです」と言うと満足そうに頷く大将。「このスープは濁りがないように作るのが結構難しいんですよ」などと、料理うんちくを語る。語る資格があるクオリティだと認める。

 やがて、隣のカップルも、奥のグループもお勘定をして帰って行った。マスターとの話ぶりを聞いているとかなり遠くからわざわざやって来る常連さんのようだった。さて、私らもお勘定をば。

 「2520円です」

 や、安い。安すぎる。リーズナブルなんてもんじゃない。ああ、ここまで来て本当に良かった。ありがとう〜。

   

2010年12月6日