第百四話 太平洋へ・伊勢志摩編 @
|
お伊勢参り
その週末、三重県あたりの天気予報は三日とも「晴れor曇」となっていた。景色を眺めるのに天気は大事なのでありがたい。これまでの旅行では「絶対雨」とか「台風の可能性」とかの予報もあったのだ。幸先がよろしい。金曜日の朝、東京駅から新幹線に乗った。名古屋で昼ごはん用の駅弁を買ってから、近鉄の特急に乗り換え。「名古屋めし」という名前の駅弁、やたらと味の濃いおかずばかりであった。入っているのは、味噌カツ、手羽先、味噌おでん、天むす、きしめん・・・、え?どこにきしめん?きしめんはマヨネーズで和えられてサラダ化されておった。こういうの、アリですか?駅弁を食べ終わった頃に伊勢駅に到着。
「駅、小さ〜」 が伊勢での第一印象であった。駅から少し歩いてレンタカーの事務所へ。またしてもトヨタのヴィッツを与えられた。九月の和歌山で散々乗り倒したのですっかりお馴染みの車である。まずは駅から近い伊勢神宮、外宮へ向った。
「これは何ですか?」 たはっ。いきなりメインディッシュだったのか。それは気がつかなかった。表参道からアプローチすればもっとありがたみを感じただろうに。しかし、あらためて眺めてみると、装飾のないおごそかな神殿には不思議な威厳がある。神秘的と言ったらいいかもしれない。囲いを一歩入ったら写真撮影禁止なので、画像はない。しかも入り口には白い垂れ幕がかかっていて、まっすぐに御正宮を見ることはできない。脇の塀から覗いて見ることはできるのだが、正面からは風に布が煽られたときだけチラリと見える仕組み。薄布なのでボンヤリと透けても見える。やんごとない人も御簾の向こうから声だけで指示を出すものね。下々の者と直接触れ合ったらいかんのよね。納得。 御正宮の左側には、空地があった。二十年に一回建て替えをするので、同じ面積の敷地が用意されているのである。外宮の次の建て替えは平成25年だそうな。うちのマンションは築三十数年、来年あたりは外壁の塗り替えらしい。一緒にするな。 その後、土宮、多賀宮、風宮などを巡る。どの宮も地味な作りで、神社にありがちな朱色は使われていない。ナチュラルカラーでナチュラル素材。茅葺きの切り妻造りの屋根から、斜めに千木が突き出し、神話に出る建物そのものである。勾玉池というのもあるのだが、それはあいにく工事中であった。帰りに厩で神馬に会えた。大きな白馬で、とてもかっこ良かった。馬って好きだ。
順路通り歩いていたら、右手にその五十鈴川が再び見えた。ここの河原で手を洗って身を清めるのがいいらしい。水が澄んでいて冷たく、気持ちがいい。ここからまたズンズン奥に向って砂利道を進むと、御正宮が出現する。外宮の御正宮と非常に良く似ている。白い布が垂れ下がっていて正面が見えないことも、隣に建て替え用地があるのも同じ。ここって、二千年もの間、二十年ごとに建て替えているのだよね。ということは、百回くらい建て直しをしたわけ?う〜ん。うちのマンションは築三十数年、建て替えの話はどこにもない。話を戻すな。 広い境内を歩いていて、「ここって拝観料を取らないよね」という話になった。駐車料金も本来無料。京都あたりだと、有名なお寺さんに入るごとに料金がかかる。ここは何で経営が成り立っているのだろうか?お賽銭だろうか?それとも全国の神社からの集金システムがあるのか?はたまた税金が投入されているのか?二十年毎に建て替えるのも物入りに違いない。俗と聖を分かつ橋を渡っているというのに、私の頭の中はどこまでも俗なのであった。
さて、駐車場に戻ろう。あの駐車場「二時間五百円」て書いてあったよね。何時に入れたっけ?チケットを取り出すと、ああっ、あと三分でその二時間になるっ!!追加料金を払いたくないがあまりに小走りになるのであった。
2010年11月17日
|