第百話  太平洋へ・和歌山編 G

たま駅長、そして華岡青洲

 はるばる和歌山まで来たからには、人的交流もしたいところだが、私にはお荷物がある。この人、社交性が低く、私の関連だとなるべく交流したくないという方向性。こういう時、困るんだよね。諦めていたのだが、うめきちママさんとメールのやり取りをするうちに、色々なことがわかってきた。まず、彼女の家はわかやま電鉄貴志川線の沿線にあること。彼女の仕事は土曜が休みであること。本人も建て替えられた貴志駅に行ってみたいと思っていること。で、貴志川線の運行スケジュールに照らし合わせて、無理のない短時間の交流を計画していたのであった。わくわく。

 旅行二日目の朝、東急インの朝食ビュッフェ会場は、とてもさわやかであった。周囲にいる客の人数が適切で、お皿は陶器。浦島以来、私の中で、ビュッフェに対する要求水準が変わったような気がする。そして、大きな窓から見えるのは和歌山城。徒歩三分のところがお城なので、食後の腹ごなしに城内を散歩した。またいっぱい石段があったのが難だったが、和歌山に来たぞという感じを味わえた。それから車を出す。

 わかやま電鉄は、赤字路線を復活させるプロジェクトの一環として、たま駅長を登場させた。だから、車で貴志駅に乗り付けるのはNG。客には電車代を使ってもらわねばならないの。HPには「貴志駅に駐車場はありません」と書いてある。車の人は少し前の伊太祈曽駅に駐車して、ちょっとでも電車に乗らないといけない仕組み。この伊太祈曽のパーキングにて、うめきちママさんと合流。ネット上でだけ知っていた人と、実際に出会うときはだいたいそうなのだが、「へええ、こういう人だったんだ」と思うのは最初だけ。じきに、脳内イメージと実像が重なり、ネット上でもずっと、この声で、この顔で、この調子の、この人としゃべっていたような気になるのであった。

 駐車場で、うめママさんは、銀色の保冷バッグを私に手渡した。「道中に食べてください。ちょっと時期が早いんだけど」 覗いてみると、和歌山産の果物各種とオヤツが〜。しかもナイフが必要な種類のものはすでに一口大に切ってあって、パックされて、保冷剤を抱いている〜。プラスチックのフォークが二本、リボンでくくってある〜。わああ、お母さ〜ん。前々から推察していたが、うめママさんは細やかな気配りとサービス精神の豊富な人であった。こういう人を育む和歌山はやっぱりいいところだ。

 ワーワーしゃべりながら、駅構内に入ると、運行予定では「おもちゃ電車」が来るはずが、通常電車がやってきた。各タイプの車両が一台ずつしかないので、都合によって変更があるらしい。ま、それはたいしたことではない。そのままワーワー言う女二人と無口なオッサンを乗せて、電車は貴志へ。貴志駅で電車を降りると、プラットフォームにいきなり撮影スポットが出現。ネコ好き観光客は他にもたくさん来ていて、「すいません〜。たま神社の前でシャッター押してください」とか言われる。

 さて、問題のたま駅長は? おお、駅長室でぼ〜っとしておられるではないか。このネコはこういう騒動になる以前は、駅の売店を根城に自由にウロウロしていたらしいが、今は決まった時間に、駅長室と呼ばれるガラス張りのケースに入れられている。照明などが写り込むので、写真を撮るのは難しい。二階建てのそこそこのスペースで、ネコベッドも置いてあるが、なんだか、生体販売のペットショップのような状況。

 「フラッシュをたかないでください」と書いてあるが、フラッシュの引っ込め方がわからないんだか、字が読めないんだか、ピカッとやる人もいる。「あら、帽子は被ってないの?」と言い放つオバサン。ガラスをコツコツ叩いてたま駅長の視線を貰おうとするカメラ小僧。たまちゃん、えらいことになっちゃったわね。三毛猫たま、11歳、楽隠居絶対無理。

 たま駅長の飼い主が経営する売店もえらいことになっていた。たまグッズのオンパレード。たまキーホルダー、たま文具、たまキャンディ、たま絵葉書。おばちゃんも忙しそうにレジを打っている。

 ネコ型駅舎や、顔入れ立て看板、撮るべき写真を撮った後は、戻りの電車の時間まで、カフェにて休息。苺のアイスクリームを食べた。ジェラードみたいでシャリシャリとおいしかった。このあたりはイチゴ栽培がさかんらしい。アイスを食べながらも、周辺の解説や、今後の旅程へのアドバイスに余念がないうめママさんは、生まれも育ちも婚家も職場も全部この辺りなのだそうだ。お嬢さんはかつてこの貴志川線に乗って幼稚園に通っていたとか。

 そしてやって来たわ、たま電車。車両のどこもかしこもネコキャラだらけ。昨夜のネコタクシーは運転手さんの趣味でゴテゴテになっていたが、こちらはデザイナーさんの手でブリブリにネコ仕様。車内でやたらとシャッターを押す観光客の中に、普通の旅客が混じって座っている。朝夕は背もたれがネコ型の椅子に座るサラリーマンとかがいるんだろうな。

 電車はやがて車を置いた祈太木曽駅に到着。ここでうめママさんに別れを告げる。最後の最後まで、これからの我々のルートを心配してくれる現地ガイドさん、面倒見のかたまり。また会おうね。なんかあったらメールするし。

 次に向うのは、青洲の里である。本当は昨日のルート上にあったのだが、閉館時間に間に合わなかったので、ここからの寄り道になった。私は有吉佐和子の小説を全読破していて、中でも「華岡青洲の妻」は「紀ノ川」と並んでお気に入り。その紀ノ川沿いを走って、青洲が開いた春林軒を訪れるって素敵。

 華岡青洲は世界で初めて全身麻酔下で乳癌手術に成功した医師である。麻酔薬を開発するにあたって実験台となったのは、母と妻。有吉佐和子は小説「華岡青洲の妻」で、この偉業を姑と嫁の戦いという視点から描いている。ストーリー展開や感情描写が素晴らしいだけでなく、登場人物達が使う和歌山弁が味わい深い。現在の和歌山の人の話し方のルーツに触れることができる。語尾にまったり感が漂っているのが特徴的だ。たとえば、嫁が青洲から頼まれて、雨の中、薬草を摘んだ後、姑に見咎められるシーン。

 姑 「その花は毒なやよって、拭いた布を間違えんようにして頂かして」
 嫁 「はい、必ず捨てるようにと、そない仰言ってなしたよし」
 姑 「手はよう洗っていてよ。その手で台所らされたら危ないよってのし」

 青洲は和歌山県の名手という地に住居兼病院・医学校を建てた。それを忠実に復元したのが、我々が訪れた春林軒である。広い敷地の中に病室、薬調合室、門下生部屋、手術室などが並んでいた。人物模型も各所に配置されており、およそ200年前にこの地で繰り広げられていた物語に思いを馳せることができた。ほんまに、ここに寄せて頂かしてもろて良かったのし。(←どうだ?)

 さて、ここから白浜方向に向う。阪和自動車道へ、高速へと導こうとするナビのお姉ちゃんに逆らいつつ、車は海辺を走る国道42号を目指す。

・・・・・*・・・・・

残念なお知らせ

 B 「わかやま電鉄、貴志駅のたま駅長はたまたま留守だった」
はウソです

^m^

2010年10月13日

目次へ 次へ