NEW YEAR WREATH ![]() お正月飾り。しめ縄に造花をコサージュ風につけていく。 [ 花材 ]
* しめ縄 [ 感想 ] 下作業として、花材にワイヤーをつけて、フローラルテープで巻いていく。それらを左手に持ってバランスよく配置を考え、ここかな?と思うところで右手で束ねる。その束ねた物をしめ縄にワイヤーでつける。赤い凧を後方に配置。後ろの適切な位置に、引っ掛け用のループをつけた。 レッスンが12月26日で、非常にタイムリーだった。持ち帰り、さっそく玄関に飾った。ほぼ人工物でできているので、毎年使えそうだが、凧にニワトリが描いてある・・・・。来年はこれだけ取り替えようかと思う。
|
CHRISTMAS WREATH ![]() クリスマス用のリース。色は秋色。円ではなく、開口部があるので、壁掛け向きではない。平地に置き、既製品のキャンドルスタンドを囲む。 [ 花材 ]
* ローレルの葉(赤や茶色/プレザーブド) [ 感想 ]
最後にリボンをつけて、中央にキャンドルスタンドを置いて出来上がり。中央に違う物を置いてみても面白い。生花ではないので、毎年使えるというところがミソ。色合いが好き。
|
ROUND BOUQUET ![]() 丸い形に仕上げるブーケ。持ち手のついた丸いプラスチック枠の中にオアシスがはいっている。芯となる枠の三倍くらい大きさで放射状に花を挿していく。 [ 花材 ]
* スプレーバラ(濃いオレンジ) [ 感想 ]
取り合わせがなかなかおしゃれだ。オレンジに白という色合いが好き。ブーケは、そもそも手に持つ物なのだが、私がずっと持っているわけにもいかないので、長めのグラスに突っ込んだ。水やりがほとんど不可能なので、花の命は短かかろう。
|
CORSAGE ![]() プリザーブドフラワーと木の実と造花で小さなコサージ。 [ 花材 ]
* バラ(赤とピンク) [ 感想 ] 台風が東京を直撃したため、レッスンに行けず、後から花材だけもらった。どう作るのかわからなかったので、翌月に材料を持参し先生に尋ねた。そしたら、先生がバババッと作ってしまった。作り方を尋ねただけだったんだけどね・・・。自分で作りたかったんだけどね・・・。 ワイヤーを花材にくくりつけ、それに緑のテープで巻いて茎とし、手で持ったまま次から次にまとめていき、最後にリボンをつける(のを見た)。 [ 結論 ] 先生はとってもせっかち。
|
HALLOWEEN(ALL ROUND) ![]() オールラウンドは第一回目にやったが、今回はハロウィーンのアレンジとして復習。 [ 花材 ]
* トルコキキョウ(白や薄ピンク) [ 感想 ] 黒いプランターを用い、白ガボチャを真ん中にデンと固定。その周辺に植物をあれこれ丸く挿して、最後にハロウィーンの飾りをつけた。ガーベラの濃い赤と丸めたドラセナの明るい緑がきれい。 もうちょっと、ハロウィーンっぽい色もいいかもしれない。オレンジ色のダリアとか?レモンリーフという植物は初めて使ったが、レモンの形をした葉っぱという意味でレモンは生らないそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [ 作り直し ] トルコキキョウが即効でしおれ、次にガーベラがへたった。二日くらいしかもたなかったよ。 オアシスにブスブス挿すのって、花瓶に活けるより花もちが悪いのだろうか? ともあれ、ダメになったものをすべて処分して小さくまとめなおし、カボチャは横に置いてみた。ドラキュラも配置。
|
DIAMOND ![]() 真上から見たら菱形。角を強調し、そこから直線的なラインを作る。下に垂れ下がらないこと。 [ 花材 ]
* ダリア(あずき色) [ 感想 ] 最初の説明を聞いて「これ、先回のホリゾンタルと似てません?」と反応した。「違います」と言われた。角がはっきりしたシャープなアレンジなのだそうだ。でも結果がやっぱり似ている。ついついラインが丸っぽくなってしまう。各種植物で直線を描くのは難しい。垂れそうになる葉っぱはワイヤーで細工してピンとさせるよう言われた。 私の作品の場合、正面から見るより、ちょっと斜めから見たほうがいいような気がする。ダリアが大きくて重たい。 全体の色合いがなんかオバサンっぽくないかい? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [ 作り直し ] 元々あまり元気のなかったリューカデンドロが、茶色くバサバサになったので、それを捨てて作り直した。 バラの実が全体に散らばったブーケ風にしてみたら、可愛くなった。周囲にツンツンしているのはドラセナ。
|
HORIZONTAL ![]()
低く水平に流れるデザインで、キャンドルを挿すこともあるらしい。左右が50センチくらいで高さは15センチ程度。奥行きは狭い。 [ 花材 ]
* ワレモコウ(あずき色) [ 感想 ] 一応360度どこから見ても美しくせよ。ということだが、実際は正面からの見た目が大事なようだ。真上から見ると人間の目の形のよう。まずグリーンでアウトラインを作ってから、花を前後左右交互に挿していった。 少なめの花でもそれなりになんとかなる形のよう。 司会の人が座っているテーブル上とかに置くといいんでない? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [ 作り直し ] 暑かったせいもあり、翌日にはいくつかの花材がヘタった。そこで、第一回目に学習した「オールラウンド」に活けなおした。 小さく丸くまとめることができ、うちの玄関にはこっちの方が合うのであった。作り直しができたことに進歩を感じる。(*^_^*)
|
WREATH ![]()
5月の課題は初夏のリースであった。直径25センチの枠に丸くオアシスが埋まっている。それに花も葉も時計回りに渦を巻くように刺していく。 [ 花材 ]
* バラ二種(濃いピンクと薄いピンク) [ 感想 ] こんもりと可愛いリースになった。フォーカルポイントはバラで、右肩のマーガレットが愛らしく、ピットのツルが下がってアクセントになっている。 実はラベンダーの匂いが強くて気持ちが悪くなり、途中から口呼吸で作った。レッスンはいつも二時間なのだが、今回はやることが多くて忙しかった。もっとたっぷり時間があったら、花や葉の位置を熟考できたと思う。 問題点は、このリースを壁にかけると水が垂れるという点と、ここのところ、気温が30度超えなので、長持ちしそうにないということか?
|
FAN SHAPE ![]()
ファンシェイプは扇型に広がる形。正面から見ることだけを考えたアレンジ。左右も高さも中心点から同じ長さにまとめる。 [ 花材 ]
* チューリップ(ピンク) [ 感想 ] とにかく派手。まだスプレーカーネーションが咲いていないが、咲いたらもっと派手になる予定。色も形もケバい。黄色とピンクという組み合わせが私は辛い。(-_-;) 縦も横も50センチ以上ある。自宅玄関の下駄箱の上に置いたら、かなり場違いだった。広いホールのニッチに置くのが良かろう。ホテルとかの。
|
ALL ROUND ![]()
今回は雛祭り仕様とのことで、頂点にミニお雛様が配置されている。ピンクのリボンと和風のフサも付けられ、甘い味付け。 [ 花材 ]
* ガーベラ(薄ピンク) [ 感想 ] どう進行するのかなと思っていたら、先生がすべてを用意してくれ、出来上がり写真も見せてくれ、言われるとおりに、オアシスにブスッブスッと花を挿していくレッスンだった。 自分の好みやセンスは全く反映されないが、超ビギナーに何が言えよう? 出来上がり状態をそのまま袋に入れて持ち帰る。ボタニカルアートに比べるとおそろしくお手軽な習い事とわかった。
|