BOTANICAL ART

その八

Feb.19 '15

葉ボタン(白)


 12月になって、先生が「次の共通花材は葉ボタンにします」と発表。心の中で「げっ!」と思った。もしかしたら、声にも出したかもしれない。私、葉ボタンが嫌い。そもそも花ではないし。あれは色のついたキャベツみたいなものではなかろうか?千切りにしてお好み焼きに入れたら違和感なく食べられるんじゃないだろうか?「キャベツを畑でなくて庭に植えるってどうよ?」というのが私のスタンス。しかもあのゴチャゴチャと重なった葉、チリチリしたフリルをどうしてくれよう?あれをいちいち描けと?

 先生は私の心をお読みになったのか、「私も以前は葉ボタンが好きでなかったんですけど、描いていたら好きになりました」とおっしゃる。そ、そうかな〜?

 2014年最後のレッスン、教室に葉ボタンがドドンとやってきた。単価が安かったということで、一人に二鉢、白いのと紫のが配布され、どちらを描いてもいいことになった。視点の置き方、奥行きのとらえ方等、描き方の勘所を説明してもらったが、葉つぱの重なりが半端ないのでデッサン段階で狂い死にしそうだった。教室で時間内に描いたラフは目も当てられない惨状。

 

モデル

 自宅に持ち帰り、私なりに思いついたワザを使うことにした。まず、左採光できる明るい場所に葉ボタンを置き、写真撮影をする。それをパソコンに入れてプリントアウトする。プリントにはA4用紙を用い、実物大になるよう調整。そして、そのA4画像の上に、定規を使って二センチ角の升目を引いていく。次に白い画用紙にも二センチ角の升目を引く。最後に、両方の紙のすべての線に共通番号をふる。

   そう、自分の目で写し撮ることを諦めて、升目のどの四角に葉ボタンのどのパーツが入るかにひたすら頼るというセコイ手段。この葉のフチは〜、二番と三番の間から入って〜、少しうねってから〜、四番の角へと抜けていく〜、という風に見ていくわけ。葉ボタンの地図を作ったわけ。

 画像ではっきりしない部分はもちろん実物を見たが、今、どの葉っぱを描いていたのか、すぐにわからなくなる。この方式を思いつかなかったらズレまくりのデッサンになったと思う。しかし、これから修正が入るかもしれないので頼りの升目と番号は消せない。先生になんと言われるやら。

 で、「次回までにデッサンを仕上げておいてください」と言われた後のお正月明けレッスン、クラスメートは愚痴大会であった。曰く、大掃除はやめて葉ボタン。お節は作らずに葉ボタン。皆さん年末年始はお絵かきに時間を食われて悪戦苦闘だったようだ。先生は私のデッサンを見て、「あ、グリッド入れたんですね」とそれだけ。特にお咎めはなかった。あ、こういうの、アリだったの?グリッド引く人、普通にいるの? デッサンの修正はほとんど入らなかった。ありがとう、升目。

 それから塗りに入った。大きい植物なので塗りがいがある。ふちが緑で、葉脈がはっきりしていて、真ん中に行くほど白が増える。中心部は少し紫が入っている。白い葉にも緑のドットが入っていて首飾りのようだ。ええっと、重なりの影の濃いところはどこだ?奥行きはどう出す?描いているうちにどんどん気持ちが盛り上がってきた。取り憑かれたように塗り続ける。この葉っぱはこう。ここの色はこう。フリルのうねりはこんな感じ。面白い。あら、私も葉ボタンが好きになってきたような。

 

作品

 

一部拡大

 これまでの作品の中では最も納得のいく仕上がりになったが、実は問題点がある。デッサンが立て込んでくると右手が鉛筆描きをこすってしまうので、手の下にいらない紙を敷いていた。その紙がプリンターで印刷済みの紙で、なぜか水が少しついてしまったらしく、取ってみたら絵の脇にインク染みが・・・・。水彩絵の具による汚れなら、水とティッシュでだいたいとれるが、このインクはそうはいかない。紙の表面をナイフで削ったら、インクの染みこみが深くて、ちょっとした穴が掘れてしまった。ショック。

 心に深くメモ:当て紙はケチらず白紙を使え!

 

汚点

   

掲示板へ Botanical Art 目次へ  次へ