サザンクロス 「先々、こんな植物が描けるようになりたい」という思いは色々あるのだが、その一つが、小花を散らした図。絶対に難しいとは思うが、どのくらい難しいのか、ちょっと試しに・・・。 この花はサザンクロスという名で売っているが、本名はクロウエア(clowea)で、オーストラリア原産。日本で流通させるのにそれっぽい名前をつけたらしい。クロスという名なのに十字ではなく、花弁は五枚ある。直径が2センチ程度のピンク色の花で、葉は幅2ミリくらいの細い松葉状。細い茎はやや赤みが射している。
鉢からワサワサと茎が伸びていて、上から下まで全部描くとややこしさに発狂しそうなので、数本の枝を選び、配置し直して描いた。手前に四本、やや後ろに二本。離れた後ろは薄い色で描くというのがセオリーらしいので、そうしてみた。 花が小さいということは、その狭い範囲内に光と影、色の濃淡を入れ込まねばならぬということだ。その上、めしべやおしべがまた極小で、鉛筆で書いていてもぐちゃぐちゃになるのに、その上を筆で彩色せねばならない。葉も茎も細いから、どこもかしこも塗りが大変。
反省点は山のようにあるが、細々したところが全然描けていないというのが最大の問題。ペタペタ塗っているうちにあちこちの面積が広がっておるわな。自分で自由に置きなおしたにもかかわらず、枝や花の配置に工夫がない。もっと考えてから描け。そもそも鉛筆デッサンの時点でムキになりすぎて、消しゴムで消した線も紙が彫れて溝になっているという致命的な欠陥も・・・。小学生かっ!
小花はとても難しい。実は、うちのベランダガーデンは小花が多く、眺めて見る分には可愛いのだが、題材として冷静に眺めてみると、あれも大変そう、これも大変そう。むむ。練習を重ねて、いつの日か見れる絵にしたい。
今、渋谷で「バンクス花譜集」という展覧会をやっている。バンクス卿は200年くらい前のイギリス人で、植物学に大いなる興味を持ち、キャプテン・クックと共に世界一周の船旅に出た。画家を連れて行き、南半球の植物を採取しては記録させた。つまり、ボタニカル・アートのルーツなので、これは見逃せないと思っていた。
行った。観た。いや〜、圧巻だった。三年もの長きに渡って未開の地で未知なる植物を追い続けた熱意にまず畏れ入る。ずらりと並べられた植物細密画は、実物に忠実に描きつつも、描写された一枝一枝が計算されたデザイン画のようであった。自然の造形がそもそも美しいデザイン性を備えているのだが、生きた植物を観察し、それを絵へと切り出す画家の感性のなんと洗練されていることよ。 「こんな絵が描けるようになりたい」がまた広がった。
|