アネモネ(ル・ドゥーテ風味) 教室で出た花材は白いバラだった。その前の回に描いた渋いピンクの カーネーションと合わせるということであったが、 やる気になれなかった。ちょっと前に反吐が出るほどバラを描いたばかりだったし、 カーネーションはあの花弁のグチャグチャぶりが苦手である。 近所の花屋で大輪のアネモネを見かけた。あ〜、コレ描きたい! 先生は「描きたい花があったらどうぞ」という感じだったので、 バラとカーネーションはお蔵入りにした。
![]() ![]()
四本のアネモネ、最初のデッサンでは右下から左上に流れるように描いてみたが、 その構図がいまひとつだった。すると先生が「茎の位置をこうしたらどう」と 提案してくださり、その案が、ル・ドゥーテのアネモネの構図に似ていると思った。 ググッて、ル・ドゥーテ作品も見てみたら、 花の数は違うけれど、新しい構図が見事にル・ドゥーテ風味だった。 そこで、 茎をフェイドアウトではなく、スパッと宙に浮いた感じにして, 更にル・ドゥーテに近づけてみた。
![]() モデルが好きな花なので、やる気も湧き、描いていて楽しかった。 一つの植物の色違いを集めたブーケがこの頃気に入っている。 ボタニカルアートの巨匠、ル・ドゥーテのアネモネはこんな感じ。
![]()
|