LOST SPRING 2月上旬に教室で描き始めた絵は、花を三種入れたところで、 コロナ休校になってしまい、放置されていた。 ゴールデンウィーク頃になって(どこがゴールデン?だったが) 自分でマッチングした花材を加えた上で塗り始めた。 ・・・が、絵の具に乗らない。あ〜、これが俗に言う「紙が風邪をひく」なのか。 紙の保存状態が悪いと、湿度のせいで表面に塗布された薬剤が落ちてしまうらしい。 鉛筆の段階では気が付かないのだが、 絵の具を塗り始めたら、色がはじけたり、にじんだり、 悲惨な状態になってしまうことがあるという。 わ〜、これが、そうか〜。ひえ〜、塗れない〜。 細かく鉛筆で描写するのに、すでに大変なエネルギーと時間がかかっているため、 諦めきれず、マルチサイジング液(ドーサ液)というものをネット注文した。 これを全体に塗って乾かすと、最悪状態からは抜け出したので、 頑張って続きを塗った。 さて、今回のモデルは、教室でお題となったのが、グラジオラス・トリスティス(白)、ラナンキュラス( ピンク)、チューリップ(黄色に赤い縞)。
![]()
![]() ![]()
![]()
![]() ![]()
![]()
![]() 教室が再開したときに、この絵を先生に見せたら、「面白いですね」と言われた。 ええ、自分も面白いと思いました。 シダの葉、実は一番下の右を描かなかったのだが、先生に「これは無いと不自然では?」と指摘され 、ちょっと悩みつつ、あとから加えた。加える前の絵がこれだ。
![]()
紙の風邪ひきは、描きかけの絵を室内に何か月も立てかけたまま にしておいたことがいけなかったの だろうと 思い、この苦労以降、紙は、ビニール袋(洋服保存用でジッパー付き@ニトリ)に乾燥剤と共に 入れて保管することにした。
|