BOTANICAL ART

その三

Oct.11 '14

葉っぱ


 私が入った「ボタニカルアート基礎クラス」は、半年ごとのコースで、4月と10月に第一回目のレッスンがある。パンフレットには「新規の途中受講はレッスンの四回目まで受付。それ以降は見学の上、講師了解のもとに受講」と書いてある。私が見学に行ったのは7月のことで、4月から数えると7回目の授業である。私は秋からの受講でも良いと思っていたが、なぜか「8月から入会してもいいですよ」ということになってしまった。クラスの生徒数が、わずか五人だったせいかもしれない。

 私以外は、今年4月に入った人もいれば、かなり前から基礎クラスを継続受講しているという人もいた。当然、皆さんすでに植物を描いておられる。その中で一人、教室内を巡回している先生から個人的な説明を受けつつ、塗りや図形に取り組んだ。8月の二回目の授業では、共通課題になる花が全員に配られ、その花の特徴や使うべき色などのレクチャーを皆さんと一緒に受けたが、この段階で、私がスケッチブックに描くのは、ひたすら葉っぱであった。

 この課題は実際の植物を使うのではなく、先生が作製した手本を見ながら同じようにデッサンして彩色するというものであった。葉っぱには二種類あって、表面がツルツルして光をよく受けるツバキ的なタイプと、葉脈ごとに表面に盛り上がりがある白菜っぽいのがあった。

 

こういう順で絵の具を重ねよ、という見本

 

 デッサンはそこそこにできたが、塗りは難しい。まず葉脈の色(薄い)を全体に塗り、その後、葉脈を塗り残す形で、葉脈と葉脈に区切られたブロックごとにぼかしを入れながら塗る。そもそもぼかしが下手くそなのが大問題だが、葉脈を塗らないように、というのがまた難しい。筆先がついつい葉脈の上まで侵略してしまう。

 油絵のような不透明な絵の具であれば、先に葉っぱ全体を塗ってしまい、葉脈をあとから引くことができるが、透明水彩というのは「透明」であるという特色がアダとなり、「あとから薄い色を加える」ができないのであった。下の濃いのが透けちゃうから。

私のチャレンジの結果がこんな感じ

 

 

それをせっせと練習

 この葉っぱ描写をやり始めたあたりから、私の脳内に新しいチャンネルが生まれてきた。これまで、植物を目にすると「あ。木ね」「あ。葉っぱたくさんね」という程度の認識であったのだが、突然、「おお、この葉っぱ、葉脈がこう走っているんだ」「今、太陽光がこっちから入るから、この面が光るんだ!」と、これまで見えていなかったものが見えるようになった。外を歩いていて、道端の葉っぱを興味深く観察している自分に驚く。

 葉っぱに当たる光を見ているうちに、私の脳にも光が射すようになった。葉脈のシワを見ているうちに、私の脳にもシワが増えた。面白いぞ、ボタニカルアート♪

 

掲示板へ Botanical Art 目次へ  次へ