BOTANICAL ART

その十八

July.31 '15

プランバーゴ


 三年くらい前に買ったブルーの花をつける苗が、結構なボリュームに育った。このまま育つと低木になりそうな勢い。これを描き始めたが、名前がわからない。購入時にはボタニカルアートをやる予定などなかったので、「咲けばそれで良し」という適当なベランダガーデナーだったからだ。途中まで描いたところで、先生に絵を見てもらって、名前も尋ねたら、それはプランバーゴで、和名をルリマツリというものだとわかった。クラスメートの一人の家にもあるそうで、広い庭を持っている彼女は「うちのは木になっている」と言う。

 プランバーゴは枝が伸びる。ツル性ではないが、主幹から、この枝は30センチ、あの枝は40センチという感じでワサワサになる。枝は細くしなやかで、風にゆらゆらと揺れ、それぞれの枝先にボンボリみたいに丸く花のかたまりがつく。ブルーの花びらは、透き通るような可憐さだ。ツボミはねじり飴のよう。しかし、この花のガク部分には大変な粘着力があり、散るとあちこちにくっつく。そもそも花期が終わってるのに落ちないで、粘着力だけで本体にぶら下がったりもし、更に、落ちても他の植物にくっつき、ベランダの床にくっつく。見た目は可憐だが実に粘り強い。こんな女っているよね。

 

モデル

   絵にしたのは、左下へと流れる枝だ。途中で分岐している。葉の部分の重なりが多いので、前後関係を表すのが難しかった。「この葉を思いっきり濃くすると、周りの葉が浮き上がります」など、先生にアドバイスしてもらった。はかなげな薄ブルーの出し方にも苦労した。これも「ウルトラマリンディープにオペラを少し混ぜましょう」という先生のアドバイスをそのまま実行。オペラというのは濃いピンクのような赤のような色で、それを濃い青に混ぜるというのは、自分では思いつかなかった。青系に赤系を混ぜることでやや紫っぽいブルーを出すということだ。色の作り方は経験を重ねて体得するしかない。

 

作品

  

一部拡大

 プランバーゴはとても強い植物だと聞く。うちでは6月初めに一度満開になり、これで今期終了だろうと思ったら、7月末の今、また満開になっている。連日の猛暑をものともしない。「花の命は短くて・・・」というフレーズはこの子には当てはまらない。地植えはしてやれないので、木にはならないかもしれないが、秋がきたらもう一回り大きな鉢に植え替えてやろうと思う。

掲示板へ Botanical Art 目次へ  次へ