ガーベラ 共通花材として、ガーベラがやってきたときは、のけ反った。ややこしそ〜っ!やたらたくさんついた花びらはどう描くの?この中心部のブツブツはどう処理するの?おまけに葉っぱのボコボコ感ったらどう?いつものように全員でジャンケンし、勝った人から好きな鉢を取っていったのだが、私が手にしたガーベラの花はクリーム色ベースにピンクが入っている。う〜ん、あと、この色の変化はどう表現するのだろう?
ボタニカルアートにおいて「詳細の省略」というのはNGだ。花びらは数を数えろと言われ、雄しべや雌しべはルーペで見て描けと言われる。が、植物そっくり全体を描かないということはある。今回のガーベラの場合、「花一本と葉っぱ一本を組み合わせて描きましょう」という指示があった。ほっ。 実のところ、私の絵では、中心のブツブツはやや省略してしまった。目立つ出っ張りや影は捉えたが、フィクションとノンフィクションが混ぜてある。全体としてみると、ま、こんな感じかと、個人的には納得しているが、先生には先生でおっしゃりたいことがあったかもしれない。
花びらはちゃんと数えて、全部描いた。最初にクリーム色ですべての花びらを塗り、そこで先に濃淡をつけておく。左から光が入るから、こちらが暗くて、この花びらはこの花びらの影になるから濃くて、というふうに塗っていく。その後、ピンクを上から重ねていった。花の中心部に筆を置いて、そこから先に向かってボカシながら塗る。 難しかったのは、葉っぱのボコボコした感じ。一つ一つのボコボコに最初から捉われてはいけない。先に全体の明暗をつけていく。そしてボコボコを山脈ごとにとらえて明暗をつけ、その後で一つ一つの凹凸を表現していく。この作業、とても勉強になった。今後、ボコボコした植物を描く手がかりになると思う。 面白かったのは、茎。ガーベラの茎には白っぽいウブ毛が生えていて、ビロードのような感じだ。結構太い茎の左右に、数字の8を描くようにフニャフニャクネクネと鉛筆描きをしておく。塗るときは、筆でやはりフニャフニャテンテンと緑色をつけていく。濃淡もフニャフニャ&テンテンで出す。すると、なんとなくガーベラの茎っぽくできあがるということがわかった。
キク科の植物を描いたのは初めてである。どう考えても面倒くさそうだったから、自分で植物を選ぶときには避けてきた。キク科が課題となり、避けがたい事態となって取り組むことになり、それがガーベラで良かった。ガーベラってキク科の中では大きい部類だ。ディテールがややこしいのは事実だが、サイズが大きければ、つまり、小菊などに比べれば、まだ描きやすいということだ。 そう言えば、キク科にはまだヒマワリというものがあった。あれはあれで、サイズ的に「過ぎたるは及ばざるがごとし」な花と言えよう。
|