BOTANICAL ART

その十七

July.20 '15

ニチニチソウ


 夏でもベランダに花を咲かせたいと思う人にうってつけなのが、日々草だ。酷暑に負けず、花期が長い。どうかすると6月から10月まで咲いている。しかも、一苗が100円から200円くらいと安価。私は毎年買っている。

 五枚の花びらはフラットで風車のように同じ方向へと追いかけるように重なっている。中心部がポチッと黄色く、雌しべとか雄しべとかいうややこしい物は見当たらない。種ができるからにはあるのだろうが、表面的には見えないので良しっ! つやつやした葉っぱが茎の同じ位置から二枚ずつ出ている。ふちのギザギザはなく、葉脈も規則的に流れている。描きやすそうに思えた。

 

モデル

 白、薄いピンク、濃いピンクの三色を買ってきて、どれを採用しようかと考えたが、結局三色を一本ずつ、横並びに描いた。三つ描いてみて思ったのだが、やはり白い花は難しい。背景を塗らないのがボタニカルアートなので、白い紙に白い花では、どうもはっきりとしない。基本、絵の具の白を使わないので、白い花だと影だけを塗って表現することになる。影をつけすぎると、白くない汚い花になってしまう。

 

作品

 色を重ねていくことができる濃いピンクの方がずっと楽だった。花弁の重なりを色の濃淡で表すことができた。薄いピンクは中心寄りのところで色変わりしている部分が難しかった。ボカシが下手なのは私の課題だと思う。あと、色が鉛筆の下書きから時々はみ出しているのも問題。(^^ゞ

  

一部拡大

 今回はどこにでも売っているポピュラーな花であったが、入手経路を尋ねたくなるようなものを描く人がよくおられる。先生がそうで、以前「今、ヤドリギを描いています」と言われ、「ど、どこでそんなもん!?」と驚いた。華道の材料を扱う花屋さんにあったらしい。また、最近、「自宅からの道の線路脇にアオツヅラフジを見つけて、雌花を摘んで描いていたんです。今日はここに来る途中、やっと雄花を見つけました♪」と、プラスチックケースに地味な草を入れて持っておられた。そもそも、そのアオヅヅラフジを知らない私であるが、先生はもう嬉々としておられ、そういう情熱的なのめり込みが、道を深めるには必要なのだろうと思った。

 帆船でヨーロッパから南太平洋まで行って、命がけで熱帯の植物を記録したってのが、この芸術のルーツだし。

掲示板へ Botanical Art 目次へ  次へ