ツバキ 共通花材として教室にツバキがやってきたのは、2月の半ばだった。生徒の数だけ運び込まれたツバキはそれぞれの種類が違っていた。茶室の一輪挿しに生けたらいいような和風のもの。大輪の八重咲きで華やかなもの。ジャンケンをして勝った人から好きなのを取ることになった。描きやすそうなものから売れていく。私はかなり負けたので、残ったものから一番背が高いツバキをもらった。ピンク色のツボミがいくつもついているが、まだ咲いていない。
デッサンにとりかかった。この上を向いているツボミが大きいから、来週あたりには咲くかなと思い、想定位置を空けてその周辺の葉っぱを描いていたら、そのツボミが突然落ちた・・・。ゲッ。それではその少し下の方にあるのが咲くなと待っていたら、それも落ちた・・・。ウガッ! 結局、落ちないで咲いたのはかなり下の方にあったツボミで、3月半ばのこと。この開花待ちに要した一ヶ月でアネモネとラナンキュラスが描けてしまったよ。うつむいている大輪の花は、花びらの重なりがほとんどバラのように派手なたたずまいである。黄色いヤクは覗きこまないと見えない。鉢には「ベティーズビューティ」という名札がついていた。Betty’s Beautyとは、まことに見た目ぴったりな、とてもバタくさい名前ではないか。米国マンガのベティー・ブープみたいな花だ。丸顔に髪の毛クリックリな感じ。
花びらの重なりを描くのはそんなに苦にならなかった。葉ボタンを二つも描いて、ラナンキュラスの練習までしたのが良かった。むしろ葉っぱのテラッと光る感じが難しかった。どこに光が当たるのかを見極めることができなくて、あちこち角度を変えてみたが、最終的には「先生、どこが光るんですか〜?」と泣きを入れた。そしてご指示の部分を白く残した。おかげさまで、硬くて厚みのある葉っぱのツヤ感がなんとか表現できた気がする。
今回、 人間の都合で花は咲いてくれないということがよくわかった。ありがとう、ベティちゃん!
|